★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 鳥取 >
● 羽合のドライブスポット
湯梨浜町の北西部、旧羽合町のエリア。

山上の展望台に、展示品がすこし。
はわいインターから、山陰自動車道・青谷羽合道路ではない方の、国道9号で東へ。
入口の点滅信号の交差点には、案内標識あり。右折レーンなし。
くねくねと狭い道を登っていくと、沿道に橋津古墳群があり、小駐車場もあったが、真夏だったので、見学は省略。
駐車場は、10台分くらい。
入館・駐車場とも無料で、受付の手続きは特になし。
正面の階段を登っていくと、2階に入るのだが、展示室は1階で、無駄に上下してしまった。橋津古墳群の説明パネルがあり、4号墳の模型があるが、出土品は写真で紹介。埴輪は模型。戦国時代についてすこし。
3階には、昔の道具がすこし。
どちらも、展示にはあまり期待しない方がよい。
5階が展望階で、360度の視界がある。展望案内写真もあり、日本海、東郷池、羽合市街、北条砂丘風力発電所の風車群を望む。眺めはいいのだが、真夏には温室のような状態で、暑かった。よく見ると、「冷暖房のスイッチを入れたときには、必ず切ってから降りてください」と書いてあり、エアコンのスイッチを入れてもよかったようだが、冷えるまで待つほど暇ではない。
見学時間は、約10分だった。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2011年8月16日(火) 12時頃
湯梨浜町のサイトより、ハワイ風土記館のページ (別ウィンドウに開く)

東郷池を望む。
ハワイ風土記館から、南へ進んだところ。
駐車場は、5台分くらい。
駐車場の横が展望場所のようで、羽合市街は見えるが、東郷池はかなり木で隠れてしまっていた。ベンチあり。(左下写真)
すこし登ったところにあずまやがあるが、電柱と電線が視界の中央というしょうもないアングル。(右写真、右下写真)
なぜか破れたエロ本が置いてあった。
道をさらに南下すると、狭い道で下っていく。
T字路(↑)にぶつかり、左へ道の駅はわいという表示だが、右へ。なんて書いてあったか忘れた。
さらに下って行くと、最後だけ2車線道になり、県道234号東郷羽合線へ、信号のない十字路へ出る。ハワイ風土記館への案内表示あり。向かいは、ハワイ夢広場。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2011年8月16日(火) 12時頃


東郷池を見おろす道の駅。
山陰自動車道の無料区間、泊東郷インターとはわいインターの間。本線から側道へ分岐して出入りする、サービスエリアのような形。
駐車場は、上下線共用なので、引き返すこともできる。
南の東郷池沿いを走る、県道234号東郷羽合線からも案内表示があったが、道は狭そうだった。
駐車場の奥側に、建物が横一列に並んでいる、シンプルな構造。
右端は、ファーストフードで、丼物、うどん、ラーメン、なしソフト、手にぎり天ぷらという表示。
みやげ物・雑貨・物産品・民芸品という店は、閉店時刻を過ぎて閉まっていたが、骨董品みたいなのもあった。
農産物の店は、梨とスイカが一押しのようだ。
海産物の店は閉まっていたが、松葉がにセンターという名前。
中央に情報室があり、奥がガラス張りで東郷池を望むのだが、なぜか直接外へ出られなくて、レストラン経由という表示。情報端末は故障中で、壁にテレビを映していた。
レストランはわいは、ご休憩だけでもご自由にご利用くださいと表示があるのだが、昼時は遠慮してくれという手書きの貼り紙も。食券自販機によるセルフサービス式。メニューは、日本中どこにでもありそうなものがほとんどで、かろうじて牛骨ラーメンがご当地っぽいだけ。シンプルなテーブルと椅子がずらっと並び、観光客向けではなく、トラック・ドライバー向けの食堂という感じだった。
左端に、この地域の大手コンビニ・ポプラがある。
建物の裏は、東郷池を望む庭になっていて、おしゃれな石のベンチがある。池の手前の方が木で隠れてしまっているのが、すこし残念。
建物の右横には、ネコが何匹もいて、引き取り手を募集中の貼り紙も。
西側の丘の上に、あずまやとベンチがあり、そこが展望台。そこからの東郷池も、手前の方が木で隠れる。西方に、北条砂丘風力発電所の風車列を望むのだが、木がジャマ。
立地はすごくいいんだけど、ちょっと惜しいなぁ、という道の駅だった。
道の駅はわい 写真集
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2011年8月15日(月) 18時頃

赤い石室のある復元古墳。
湯梨浜町役場の南西の信号十字路から北上し、案内表示に従って、左折して、右折。T字路(↑)にぶつかると、すぐ右奥。
駐車場は数台分だが、前の道路はほとんど車が通らない。
見学・駐車場とも無料。
移転・復元した古墳が1つ。直径は周溝部を含めて33メートル、高さ3メートルの円墳だが、墳丘はコンクリートなのであまり意味はない。葺石が一部復元されている。なぜか室町時代の五輪棟が周囲にある。
組み合わせ式箱式石棺が見どころで、赤い顔料で塗られている。
小型箱形石棺が周囲から見つかり、そのうちの4基が横にある。
なお、湯梨浜町役場の隣にある、羽合歴史民俗資料館は、役場の人を呼んで開けてもらう仕組みで、敷居が高かった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2011年8月16日(火) 11時頃
