★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 鳥取 >
大山環状道路
大山(だいせん)を一周する道路。
地蔵峠から西は、黄色いセンターラインの2車線道。走りながら大山を望めるところもあり、景色のいい道だ。(右写真)
少なくともこの区間は、大山を正面に見る、東から西方向へ走った方がいいと思う。
一向ヶ平展望駐車場や東大山展望駐車場などの展望駐車場が用意されている。
鐘ヶ成で、県道114号
大山上福田線・蒜山大山スカイラインと接続。そこをすぎると、烏ヶ山展望駐車場がある。このへんは、すんなりとした道。
南の下蚊屋方面へ降りていく大山広域農道との分岐でヘアピンカーブを右折すると、その後は急カーブが多くなる。センターライン黄色の2車線道で森の中。
御机の県道315号
如来原御机線との分岐付近には、ちょっと集落がある。道路脇に飲料自販機があるが、その手前の駐車スペースにも見えるところは、車道と歩道の縁石は切れているが、歩道の先に溝があって入れないので、要注意。
鍵掛峠は、なかなか景勝の展望場所なので、ここは止まるべき。
桝水高原のT字路(↑)付近には、観光地っぽい施設があった。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2003年4月29日(火・祝) 12時頃、16時頃
右へ行って県道158号に移る。ここも2車線道。
大山町に入ったところで、三輪平太の墓と湧き水があった。
大川寺のあたりは、観光客相手の店がいっぱい。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2003年4月29日(火・祝) 12時頃
道なりに進んだ主要地方道24号
米子大山線・大山道路は、道100選の松並木の道ということで、興味があったのだが、工事で通行止だった。10月20日までとのことだから、けっこう大きな工事だ。
引き返して左へ入り、主要地方道30号
赤碕大山線で大山周回を継続した。その後、ちょっと狭くなり、1.5車線でくねくね。(右写真)
(追記:2011年9月、台風12号による土砂崩落のため、大山国際スキー場〜香取草谷展望駐車場が全面通行止、 復旧までに2、3年とのこと。)
くねくねを抜けて、すんなりしてくると、香取草谷展望駐車場がある。
そこをすぎたあとは、牧場の匂いの中を抜ける、まっすぐな2車線道へ。
主要地方道54号
豊房御来屋線との交差点には、香取展望駐車場。
一息坂峠の駐車場は、展望なし。
その先の、一息坂展望駐車場は、ちょっと高さがあり、視界もよい。
このあたりは、展望駐車場が豊富な道だ。「古里の道」という表示があったが、どういう意味だろう?
道なりに走っていると、主要地方道30号は赤碕町へ山を下っていく。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年4月29日(火・祝) 13時頃
T字路(→)を右折して、この県道へ。ここからは、大山環状道路の中でも寂しい区間になると思う。基本は1.5車線道で、1車線区間もある。
道は狭いながら、沿道には展望駐車場がいくつも整備されている。
まずは船上山北展望駐車場。
船上山登山口展望駐車場は、登山用のようで、それほどの眺めではない。
メインらしいのは、船上山展望駐車場。
千丈滝展望駐車場は、遠くに滝が見える。
船上山から下りてくると、多少家のあるところでT字路(→)を右折。方面標識あり。
1キロほどで、左からの道と合流したすぐ先では、道なりではなく、「東伯町」とある斜め左へ入る。
しばらくは森の中を行く。
森から抜けて、T字路(↑)を右へ。加勢蛇川沿いの農村を走る2車線道となり、視界が広がる。
このあたりは、主要地方道34号と44号の両方の標識があって、どこからどうなのかよくわからない。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年4月29日(火・祝) 15時頃
農村を抜けると、左へ入ってヘアピンカーブで峠へ登っていく。道幅は2車線のまま。
主要地方道45号 倉吉江府溝口線へ出て、右へ行くと、すぐに地蔵峠。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2003年4月29日(火・祝) 16時頃