★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
日光広域農道
今市市街の周囲を半周する広域農道。
国道121号・日光例幣使街道の板橋十字路から東へ。国道上の方面案内標識には広域農道という表示はなく、行き先は「大沢インター」だった。
田園地帯を走っていく、黄色いセンターラインの2車線道。
日光宇都宮道路・大沢インター付近では、信号のないT字路(↑)が2か所あり、右折してすぐ左折。
国道119号・日光街道との大沢交差点の手前にある方面案内標識には、広域農道という表示があった。
そこからは、白いセンターライン。(右写真)
1キロほど先で、カーナビが左折と言うところは、広域農道側が道なりになっていた。
さらに1.5キロほど走ると、交差点の先に大きく「←← →→」という矢印が表示されていた。げっ、未開通かと思い、交差点手前の道路脇に車を止めて、迂回路を検討。しかし、最初はT字路(↑)かと思ったのだが、よく見ると、両方向の矢印の間が、車が通れるくらい空いていた。
車を降りて、交差点のあたりを見て回ると、正面方向にはこれまでと同じような2車線道が延びている。入口に矢印が置いてあるだけ。通行禁止とは表示されていないし、わざと車1台分の幅は空けてあるようにも見える。
ということで、先へ進んでみることにした。
しかし、その先のカーブを曲がると、300メートル弱で舗装道路は終点。その先は、狭い未舗装道がつづいていたが、「自動車は通り抜けできません」という看板があった。
季節はずれの田んぼ(?)で、模型のグライダーのようなものを飛ばしている人がいて、のどかな風景ではあった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2007年3月4日(日) 11時頃
十字路まで戻って、東へ迂回。
黄色いセンターラインの2車線道で、アップダウンはあるものの、それほどわるくない道。別荘地として整備された道のようだ。(右写真)
2キロ強で、県道62号今市氏家線とは立体交差。手前の方面案内標識にそのように表示されているのでわかるが、こんなところで立体にするとは、さすがに別荘地。この道をそのまま直進すると、杉の郷カントリークラブへ行くようなので、ゴルフ場へのアクセス道路としても整備された道かもしれない。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2007年3月4日(日) 12時頃
県道に入って西へ向かうと、センターラインがあるのは最初だけ。その先は、1.5車線道へ。ここはわりと車が走っていた。県道に出ると、道路がグレードダウンというのは、まあよくあるけど。
1キロ強で、広域農道に戻るところは、信号付き十字路。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2007年3月4日(日) 12時頃
信号待ちの間に考えて、ここまで来たのだからと、あえて左折してみたが、100メートルくらいで道路が半分塞がれていて「この先 通行止」の表示。ここにも、「自動車は通り抜けできません」という看板があった。
引き返して北上。沿道には牧場もあり、牛がいた。
百姓屋とかいう、おみやげ・お食事の店があったのも、広域農道らしいか? 寄らなかったけど。
センターラインがなくなるところがあるが、道幅はそのまま2車線幅。センターラインを引く手間を省いただけという感じだった。
国道461号と300メートルほど重複するが、この区間だけやや狭く、センターラインなし。よくあるけど。
田園地帯を走っていき、周辺の視界は広い。曇り空だが、冠雪した日光連山もうっすらと見えた。
北の鬼怒川沿いに籠岩という景勝地があるようだが、入口のような道や案内表示は見あたらなかった。川の北側からアクセスするのが正解か?
いったん、県道279号大桑大沢線へ出るところは、信号のない十字路。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2007年3月4日(日) 12時頃
右折して北西へ。まあふつうの2車線県道。
800メートルほどで、国道121号へ出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2007年3月4日(日) 12時頃
さらに右折して北上。
中央分離帯のある片側2車線道で、沿道にはみやげ物店などがある観光道路という感じ。
1キロほど先の栗原交差点で左折するのだが、方面案内標識の行き先が地名なし。ウェスタン村の角。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2007年3月4日(日) 12時頃
国道から入って500メートルほど先で、日光広域農道はT字路(←)を左折するのだが、案内表示はなく、直進してしまって、引き返した。
森の中や農村の中を走っていき、農道らしい風景の道だった。
沿道には、そば屋の看板がぽつぽつと見えた。
T字路(←)より2キロ強で、道路右側に小百農林産物直売所という小屋があり、「営業日 毎週土日曜日 AM9:00より」と表示されていたが、閉まっていた。あとで調べたら、冬季休業とのこと。
このあたりの区間も、正面に日光連山を望みながら走れる。
途中で、県道245号栗山今市線と交差。
その先、ドライブ天国に「床滑」という景勝地のマークがあったが、わからないまま通りすぎてしまった。
最後に、県道247号日光今市線に出る。日光カンツリー倶楽部のところ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2007年3月4日(日) 12時頃
(おまけ)
江戸時代、京の朝廷から、徳川家康が祭られている日光東照宮へ、金の御幣を奉納する例幣使(れいへいし)が通った道らしい。
ここでは、鹿沼から北上。市街地を離れていくと、道の両側に大きな杉の木が並ぶ道となる。杉の幹の太さが、歴史を感じさせる。2車線道ながら、やや狭めだが、道を広げようがないのだろう。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2007年3月4日(日) 11時頃