★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
塩谷グリーンライン
塩谷の田園地帯を走る、塩谷広域農道・グリーンライン。
塩谷広域行政組合を構成する、矢板市・塩谷町・さくら市・高根沢町を走っていき、旧塩谷郡にあたる。
近くに八溝グリーンラインがあるので、区別するため、こちらは塩谷グリーンラインというタイトルにしておく。
東北自動車道・矢板インターの南で、県道74号塩谷喜連川線が東北道の下をくぐるところから、東へ約100メートルのT字路から南下する。信号と右折レーンのある交差点だが、交差点名なし。県道上の交差点案内標識では、行き先が氏家方面で、グリーンラインという表示はなかった。
アップダウンしながら、森の中を走っていく2車線道。東北道に沿ったルートだが、間には森があるので見えなかった。(右上写真)
東北新幹線の下をくぐるところは、ややくねった感じで、その300メートルほど先の左側に、広域農道塩谷「グリーンライン」という案内図がある。道路脇にちょっとしたスペースがあるのに、ポールが並んでいて、車が入れないようになっているのは、なんでだろう? まあ、交通量は少なかったので、前の車道に止めてしまったが。案内図によると、この区間は市道であり広域農道のようだ。
そこからは、平地の中に出ていく。
路面に交差点注意の表示があり、信号のない十字路があるが、こちらが止まれではなかった。
荒川を渡り、塩谷町へ入ると、県道220号大久保蒲須坂線との十字路は、信号付き。
広い田園の中を走っていく、広域農道らしい景色の道だが、ややカーブが多めかな。(右写真)
さくら市に入り、県道62号今市氏家線との十字路は、直進方向は狭い道で、いったん県道へ左折する。県道側からの右折レーンと信号のある交差点だが、信号名や案内標識はなかった。
全線、黄色いセンターラインの2車線道で、沿道に店はない。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年11月23日(日) 11〜12時頃
田園の中を走る、黄色いセンターラインの2車線道。反対向きの西方には、日光の山並みを望む。(右写真)
800メートルほどで、信号のないT字路(→)があり、そこが長久保〜氏家の道。
その100メートルほど先の信号付き十字路で、県道62号は右折していくが、直進してグリーンラインのつづきへ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年11月23日(日) 11〜12時頃
現地の案内図によると農林施工という、グリーンラインの中心区間。
東北本線の上を陸橋で越えていく。陸橋の手前に、グリーンラインという緑色の標識があった。(右写真)
国道4号・奥州街道と信号付き十字路で交差。国道上の交差点案内標識には、グリーンラインという表示があった。
その先には、道路上をまたぐグリーンラインというゲートがあり、けっこう名前をアピールしていた。
県道48号大田原氏家線との十字路の角には、コンビニとガソリンスタンドあり。
その先の道路左側に、グリーンラインの案内図があるのだが、車を止めるスペースがぜんぜんない。こんなところに案内図を立てて、誰が見るというのだろう?と思いつつ、その先のJAの入口に車を置かせてもらって、歩いて見に行ったけど。
JAの向かいには、「報徳清穣」という氏家中部土地改良区の完成記念碑があり、その前にも車を置くスペースがあった。
けっこう長い直線区間があるが、交通量がわりとあるせいか、センターラインは黄色のまま。(左下写真)
さくら市総合公園やイオン・スーパーセンターの脇を通っていき、国道293号・旧陸羽街道との十字路の角には、コンビニとファミレスがあった。
その400メートルほど先の左側には、「創郷」という氏家南部土地改良区の石碑がある。
広い田園地帯で、ところどころに民家という、広域農道らしい風景がつづく。
高根沢町へ入ると、森の間を通過するところがあるのが、めずらしいくらい。
その200メートルほど先で、八溝グリーンラインと交差する。
右へカーブしていくと、グリーンラインというゲートを再びくぐる。(右下写真)
その100メートルほど先の道路左側に、グリーンラインの案内図がある。ここには、車を2〜3台止められるスペースがあった。内容は前のJAの近くのと同じだったので、こっちで見ればよかったのだ。この案内図では、矢板市内の区間が点線になっているが、前述のように開通している。
全線、黄色いセンターラインの2車線道。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年11月23日(日) 12〜13時頃
案内図によると、建設施工のグリーンライン。
十字路を道なり直進で、県道181号へ入ると、センターラインが白の点線になった。同じような道だと思うのだけど?
JR烏山線の踏切を渡っていくと、県道10号宇都宮那須烏山線との十字路の先で、センターラインは黄色に戻ってしまった。
途中で、県道176号杉山石末線とすこしだけ重複するが、道なりに走っていればよい。
県道341号宝積寺太田線との「寺渡戸」十字路の先では、「愛ロードとちぎ」という表示があり、沿道に色とりどりの花が植えられた花壇があった。
県道64号宇都宮向田線に、「廻谷」T字路でぶつかる。信号あり。
案内図によると、その先は県道64号を西へ、芳賀町との境の手前までが、建設施工のグリーンラインとなっていたが、そこはあまり意味がなさそうだったので、東の那須烏山へ向かった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年11月23日(日) 13時頃
塩谷広域農道・グリーンライン案内図
(周辺道路)
氏家大橋への近道。
県道62号今市氏家線が90度曲がっていて、グリーンラインが東北本線を越える陸橋へ接続している十字路から、西へ約100メートルにあるT字路から、南へ分岐する。道路脇に「氏家市街」という小さな案内標識があった。
信号もないし、最初はちょっとした脇道かと思ったが、東の国道4号の方から来て、ここへ左折する車がけっこういた。県道を直進する車よりも多いくらい。
センターラインは白い点線の2車線道で、50キロの道。
田園の中で、家が点在という風景。減速した方がいいカーブもあったが、全体的には走りやすい道といえる。
氏家病院に近づくと、路面に福祉ゾーンという緑色の表示があったが、歩道はなく、路側帯も狭い。こんなところを歩く人がいるのかな?という感じだった。
国道293号と「向河原」十字路で交差する。信号付きで、右折レーンはないのだが、ほとんどの車は右折して、氏家大橋の方へ向かっていた。
その先へ直進すると、センターラインが黄色へ。家が多くなり、市街地へ入っていくようだったので、引き返した。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2008年11月23日(日) 12時頃