★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
● 松田のドライブスポット
足利市の北部のエリア。

ツツジの花が描かれたダム。
県道219号松田葉鹿線で松田川をさかのぼっていった終点にある。ダムの手前でT字路(→)を右折するところがあるが、案内表示あり。
ダムの脇に無料駐車場があり、十台分以上はあったと思う。
栃木県管理の多目的ダムで、重力式コンクリートダム。ダムの大きな説明板があり、説明音声が流れていた。
ダムの上は、立入禁止だったのが残念。
ダムの脇の下流側からは、ダムの堤体に描かれたツツジの花を、横から眺めおろすことができる。高圧の水を吹きつけて汚れを落とすことによって、色の薄い部分を描いている。洗剤や薬品を使わず、水だけしか使っていないので、エコアートなのだそうだ。
なお、自然に汚れてくるため、5年くらいで消えてしまうらしい。
メモリアル広場という小さな場所には、松田川ダムができるまでを説明したパネルが並んでいるが、かなり汚れてしまっていた。まあ、ほかに見ている人はいなかったけど。トイレあり。
まつだ湖側には、あずまやがあり、そこから湖面の噴水が見えるはずなのだが、「噴水故障」と張り紙されていた。
おすすめ度 :★★★☆☆ (ダムの上に入れないので減点1、噴水が壊れているので減点1)
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年9月23日(祝) 15時頃
栃木県のサイトより、松田川ダムのページ (別ウィンドウに開く)

松田川ダムを下流の左岸側から望む展望台。
まつだ湖のまわりには、展望台がいくつかあるが、案内図にはどれも「展望台」としか書いてないので、区別するための仮称。
県道219号松田葉鹿線で、松田川ダムの横へ登っていく坂道の途中にある。「松田カーブ番号 M−6/7」のところ。
道路脇に7台分の無料駐車場があり、その脇に展望台がある。
2段階になっていて、上は2階くらいの高さの展望台で、木造風のコンクリート製。上の段は、あまり広くはないのだが、ベンチがついていた。
松田川ダムのエコアートを望み、ダム下流のふれあい広場を見おろすことができる。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2008年9月23日(祝) 15時頃

まつだ湖の赤雪沢へ入ったところにある展望台。
まつだ湖畔の道から分岐して、斜め上へ登っていく。角に「駐車場」「赤雪山ハイキングコース入口」という案内矢印があった。
突き当たりに、三十数台分の無料駐車場がある。
駐車場の脇に、斜面へ張り出した形の展望台がある。
まつだ湖の一部が見えるだけで、眺めはたいしたことなかった。
ここの駐車場は、赤雪山への登山口になっているようだ。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2008年9月23日(祝) 15時頃

まつだ湖畔の展望台。
まつだ湖畔の道の途中、カーブの外側にある。
駐車区画は4台分だが、周囲にあと数台は止められそうだった。
そのすぐ脇に展望台がある。
2階くらいの高さの展望台で、木造風のコンクリート製。
せっかく湖畔にあるのに、周囲を高い木に囲まれていて、湖面はその間からしか見えなかった。
湖の奥側にある、小さな滝が見えるのが、唯一の取り柄だろう。まつだ湖畔キャンプ場の中を流れる小川が、穴を通って、湖岸の崖を流れ落ちているという、限りなく人工的に作ったっぽい滝だったけど。
なお、その小さな滝は、道路をさらに上流側へ進んだところの方が、よく見える。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2008年9月23日(祝) 15時頃

松田川ダムの下にある、親水公園。
県道219号松田葉鹿線を奥へ進んでいき、右へ「松田川ダム」という表示のあるT字路(→)を直進した先にある。
駐車場は40台分くらいで無料。
ダムの下流部分が、わりと広い公園になっている。
手前の方に、バーベキュー場、オートキャンプ場、トイレ、飲料自販機あり。
駐車場の先へも車道はつづいていて、ダムのすぐ下まで車で行ける。終点部の駐車区画は4台分。
左側が、小川の流れる公園になっている。水深はかなり浅く、子どもがおおぜい水遊びをしていた。川を渡る歩道橋が2本あり、そこもダムのエコアートを鑑賞する場所のひとつ。
芝生広場、花、ベンチなど、きれいに整備された親水公園という印象だった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2008年9月23日(祝) 16時頃
渡良瀬グリーンプラザのサイトより、松田川ダムふれあい広場のページ (別ウィンドウに開く)

大きな石がごろごろしている。
カーナビに表示される名草巨石群の場所を目指して、下名草からの細い道を4キロ強進んでいくと、トイレのような小屋があるところで、車道は行き止まり。
終点部は、車2台分の幅はあるので、切り返してUターンでき、数台は車を置ける。
遊歩道を奥へ、徒歩1分もない。大きな石が、いくつもごろごろしていて、そのひとつに、小さな祠が載っていた。遊歩道でまわりを一周できるほか、石の間を横断している道もあった。すべりやすい坂もあったので、足元には注意が必要。かなり丸まった石なのだけど、スパッと切れたような断面もあった。自然に割れたのかな?
森の中で、夕方に近い時間帯だったせいか、全体に薄暗い場所で、写真がうまく写らなかった。説明板あり。
たしかに直径数メートルの大きな石がいくつもあったけど、巨石というほどかな?と思ったが、あとで調べたら、そこは一部にすぎず、もっと大きな石が奥の方にあったようだ。
国指定天然記念物。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2008年9月23日(祝) 16時頃

祭りが行われるらしい、コスモス畑。
県道218号名草小俣線沿いで、県道219号松田葉鹿線との十字路から西へ300メートルほど。自動二輪車は、通行禁止とあったので、行けない?
道路沿いに、「コスモスまつり」という旗が並んでいるのが目印になる。季節限定だろうが。
駐車場所は未舗装で、特に区画もなく、適当に止める。雨の翌日では、かなりぬかるんでいるところがあったので、要注意。
シーズンの土日には、売店や足湯があり、イベントもやるようだが、秋分の日では、なにもやってなく、足湯は水になっていた。コスモス畑には、自由に出入りできる。
コスモス畑の中へ遊歩道があり、途中で分岐してループしているP字型のような形。高さが大人の背くらいあるので、畑の中というよりは、コスモスの森の中みたいだった。迷路を作ったら、子どもにはおもしろいかも?
右隣りの道路の方へ斜面があるので、そこへ登れば、全体を見おろすことができた。ちょっと花がまばらな感じで、早すぎたのか、雨のせいか?
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年9月23日(祝) 15時頃