Precious Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 埼玉 >

● 春日部のドライブスポット

観光施設 龍Q館

 首都圏外郭放水路の説明展示施設。

 南から行く場合は、国道16号・春日部野田バイパスの「金崎」交差点から北へ入る。信号・右折レーン付き。
 県道321号西金野井春日部線
との十字路を直進し、100メートルほど先のT字路(→)を右へ入るところには、道路上に案内標識が出ている。道なりに2車線道を進んでいき、堤防に登ってT字路(↑)にぶつかったところを右折すると、すぐに入口がある。なお、もっと東寄りの江戸川に近い道からも行くことができるが、道が狭くて、すれ違いが難しいところがある。
 北から行く場合は、県道320号西宝珠花春日部線が、江戸川沿いから南西へ向きを変えるところで、川沿いの2車線道へ入る。ここは信号なし。あとは川沿いを南下していけばよい。この道は、白いセンターラインの2車線道で、快走できるが、堤防よりもやや外側にあるので、あまり川が見えないのが残念。
 駐車場は無料で、建物前の区画は十数台分くらいだが、奥の方にグラウンドがあって、そこにも車が十数台止まっていた。

龍Q館 首都圏外郭放水路は、中川大落古利根川などが溢れそうになったとき、その水を国道16号の地下のトンネルを通して、江戸川へ流すもの。
 その展示施設が龍Q館で、入場無料。

 1階は、市民ギャラリーで、放水路とは関係なさそう。このときは折り紙が展示されていた。無人で、飲料自販機あり。
 中2階には、穴を掘ったときに出てきた化石などが展示されていた。エレベーターもあるが、素通りして見逃さないように。
 2階が展示室で、地底体感ホールという部屋へ入ると、係の人がいて、放水路についての5分くらいの3画面ビデオを上映してくれた。
 その奥の部屋には、放水路の仕組みを模型で説明。水が実際にたまっていくのは、よくできている。ポンプの模型も、プロペラやギヤが順に回転した。
 あとは、図書館のように、川や水についての本がたくさんあった。主に子ども向け。

 地底の施設の見学は、平日のみの予約制ということ。11月に一般公開があり、その日は予約なしで見ることができるらしいが。

 外には、見晴台というのがあったが、なぜか立入禁止になっていた。関東の富士見百景に選ばれていて、富士山の方向の案内があったが、見えなかった。やはり冬かな。
 穴を掘るときに使った部品の日時計やモニュメントもあった。

 北の方に、グライダー滑空場があり、江戸川の上を白いグライダーや飛行機が飛んで来ていた。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度    :
☆☆☆☆
行った日時 :2008年7月20日(日) 12時頃

Webリンク 関東地方整備局のサイトより、龍Q館のページ (別ウィンドウに開く)

道の駅 道の駅 庄和

 旧庄和町の道の駅。

 国道新4号バイパスと県道42号松伏春日部関宿線の間にある。国道16号との庄和インターから北へ1キロほどのところ。国道4号県道を東西につなぐ接続道に、駐車場の出入口がある。
 駐車場は普通車160台分ということだが、ほぼ満車で、運がよければすぐに入れるという感じだった。あとで地図をよく見ると、建物前だけでなく、右脇へ入ったところにも駐車場があるようだが、そこまでたどり着く手前で、空き待ちしている車がけっこういた。駐車場の全体構造の案内表示が入口にあればと思うが。
 また、県道42号へ出るところで、「←臨時駐車場」という表示も見えたが、それも本駐車場の入口付近に表示してないと意味がないのでは?

 みやげ物売り場農産物直売所はくっついていて、レジは共通だったような気がする。
 売り場は、けっこう横に長細く、種類は豊富だった。
 道の駅の名前の入った地酒・地焼酎のほか、小江戸ブルワリーの地ビールも売っていた。川越はだいぶ離れている気がするけど、まあ同じ埼玉県ということか。
 帽子のコーナーがあったのが印象的。春日部市は帽子の特産地らしい。
 なぜか、東国原知事の似顔絵付きの宮崎県特産品コーナーもあった。

 食事処は、横に長くて、寿司・佐野ラーメン・中華・韓国料理の店が並んでいる。どの店も、あまり地域特産らしくないのだが、まあそれもひとつの割り切りだろう。
 それぞれ食券自販機によるセルフサービス式。できると品名を大声で呼ばれる。
 テーブルと椅子は各店共用なので、融通はきく。店のつくりは、レストランというよりは、大衆食堂という感じだった。1軒分空いていたので、そのうち店が増えるかも。

 休憩所は、道路についてのポスター展示と、情報端末くらいしかなく、やや寂しげ。江戸川の情報端末は故障中だった。
 子どもが飛び跳ねて遊ぶ、ふわふわドームもあった。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度    :
★★★★★
行った日時 :2008年7月20日(日) 13時頃

Webリンク 道の駅庄和のサイト (別ウィンドウに開く)

公園 内牧公園内牧公園 竪穴式住居

 竪穴式住居風のものがある公園。

 東の方からカーナビに従っていくと、南東の栄町から狭めの2車線道をくねくねと進んでいった。いちおうセンターラインが引いてあるものの、カーブでは対向車に要注意な道を、1キロ半。公園入口の左へ入るT字路(←)には、案内標識があった。
 帰りは西へ出たら、そっちの方がアクセスしやすかった。県道78号春日部菖蒲線の「彩光苑入口」信号付きT字路から南へ入り、T字路(↑)にぶつかって左折すると、300メートルほどで公園入口のT字路へ。

 公園入口のT字路から1.5車線道へ入っていくと、右に第1駐車場、左に第2駐車場第3駐車場がある。全部で百台以上はあって無料。飲料自販機あり。
 東の方に、仮1駐車場というのもあったが、このときは閉鎖されていた。

 案内図を確認し、東へ歩いていくと、1分ほどで、竪穴式住居広場へ。入口に案内表示はなかったが、広場の縁から森の中へ階段を登っていく。

 小さな森の中に、縄文時代のくらしの跡として、竪穴式住居のようなものが2つある。竪穴式住居を復元したものって、けっこうあちこちにあるけど、ここのはかなりアバウトな感じ。遺跡が発見された場所なので、公園のあずまやを竪穴式住居風にしてみました、という風だった。壁はだいぶ省略されていて、風通しはよさそうだったが。
 あとは、旧石器時代のくらしの跡として、石を四角く並べたものがあった。

 園内には小川が流れていて、子どもが水遊びしていた。
 公園の両端には、アスレチック広場があるようだけど、暑い日だったので、そこまで行かなかった。

おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度    :
★★★★
行った日時 :2008年8月3日(日) 16時頃

Webリンク 春日部市のサイトより、内牧公園のページ (別ウィンドウに開く)

観光施設 春日部市郷土資料館

 春日部/粕壁(かすかべ)の歴史を展示。

 春日部駅の東方約600メートル、春日部市教育センターの建物内にある。
 県道2号さいたま春日部線・かすかべ大通りの、文化会館前交差点から南へ200メートル。粕壁小交差点の南東角。
 一般車用の駐車場は西側の側道沿い。東武線の陸橋へ登らずに、左横の側道へ入ったところにある。27台分くらいで無料。
 北側の道路沿いにある駐車場は、公用車用だが、中の通路でつながっているので、そこを通って出入りはできる。南から陸橋で向かった場合は、そこから入るといいだろう。
 帰りは、陸橋の下で右へぐるっと回り、粕壁小交差点へ戻ると、その側道からは十字路を左折しかできない。ほかの方向へ出るには、公用車用駐車場経由で出る手もある。
 教育センターと同居しているせいか、駐車場の競争率が高いようで、午前中なのに満車だった。しかたなく、北へ約100メートルにあるコインパーキングへ。30分100円。

春日部市 教育センター 郷土資料館 入館無料。展示室に入ると、受付の人から、パンフレットとアンケートを渡された。帰りに記入してくださいとのことで、学校の段階、性別、市県内外、何回目か、展示内容の感想を選択・記述するようになっていた。

 入るとすぐ、実物大の竪穴式住居が出迎えるというのは、インパクトがある。内部には、縄文時代の生活が再現されている。
 時計回りに、ほぼ時代順で、市内の遺跡から出土した石器や土器などがすこし。人物埴輪の頭が1つ。
 中世は、春日部氏についてや板碑。
 江戸時代は、日光街道・粕壁宿のジオラマ模型があり、けっこう大きい。音声説明付き。
 明治時代は、図形問題の説明板や、馬車鉄道など。
 それほど広くはないが、要点をおさえた展示という印象だった。

 説明シートが点在しているが、通し番号はなく、都度製作という感じ。粕壁宿歴史探訪マップや、春日部駅周辺お散歩マップもあった。
 展示説明文は、基本的に大人向けだが、子どもの対話形式になっているのも、一部あった。
 昔風のおもちゃやパズルがいろいろ置いてあって、子どもが遊べるようになっていた。
 ビデオコーナーもあり、係の人に頼めば見られるらしい。

 企画展示室は、「埼葛の遺跡 水とともに」。古代の時代順に、土器や陶器とともに、遺跡の位置と海・川の地図が展示されていて、縄文時代はこの近くまで海だった。
 企画展は、この日が最終日で、あとは近隣を巡回とのこと。

 玄関ホールには、昔の道具がいくつか置いてあって、それも民俗系の展示になっている。飲料自販機は、ふつう120円のが110円。
 建物前のベンチには、女性の彫像が座っている。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度    :
★★☆☆☆
行った日時 :2009年7月5日(日) 11〜12時頃

Webリンク 春日部市のサイトより、郷土資料館のページ (別ウィンドウに開く)

 

前の場所 目次 親ページ 次の場所