★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 佐賀 >
● 七山のドライブスポット (ななやま)
唐津市の東部、旧七山村のエリア。

生目観音のそばの滝。
古いカーナビと細部が不明な地図で行ったので、迷って遠回りしてしまったが、国道323号からの入口には、ちゃんと道路上に案内標識があった。信号のないT字路で、右折レーンあり。県道276号七山厳木線との信号交差点より、東へ500メートルほど。
2車線道を1キロ弱で、第2駐車場がある。2つに分かれていて、30台+10台くらい。そこが、観音の滝遊歩道の下流端になる。
さらに1キロ弱で、第1駐車場がある。百台弱。店らしき建物は、臨時休業という貼り紙だった。飲料自販機あり。トイレの洗面台には、赤いハンドルがあり、こんなところでお湯が出るのかと思ったら、出なかった。
遊歩道を下っていくと、観音茶屋・そば処がある。分岐があり、滝は階段の下。まず奥へ進むと、観音堂らしきものと、清めの渕がある。広沢局(ひろさわのつぼね)という女性の人形が、ちょっと異様。絵馬に目目目目目目…と書かれているのも、ちょっと異様。木があるので、滝を横や上から見ることはできない。
観音の滝の下まで、清めの渕経由で徒歩10分。滝壺の横まで近づくことができるが、滝の下の方しか見えない。遊泳禁止という表示で、死亡事故があったらしい。
遊歩道を下流へ向かい、小屋のあるところも、観音の滝を引いて眺める場所。休憩所かと思ったら、物置小屋だったが。
さて、そこで第1駐車場へ戻って、帰ってはいけない。
観音大橋の上へ歩いて行くと、観音の滝の全景を見ることができる。このアングルを見落とさないように。(右写真)
日本の滝百選だけあって、さすがに立派な滝だった。
遊歩道を下流へ歩くと、狭霧の滝、白竜の滝、白絹の滝もあり、滝巡りができる。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年10月20日(水) 9時頃
唐津市のサイトより、観音の滝のページ (別ウィンドウに開く)

観音の滝の下流にある滝、その1。
第1駐車場から観音の滝までの道は、きれいに整備されているが、そこから先は、草の間の土の道なので、洒落た靴は似合わない。
こがくれの渕があり、その名のように、木におおわれた渕。
狭霧の滝は、白い水の泡が、岩を包み込むように薄く広がる滝だった。あまり高さはない。
途中に、18歳以上の人を対象にしたような石像が2つある。これは案内図にも書いてないシークレット。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年10月20日(水) 9時頃

観音の滝の下流にある滝、その2。
狭霧の滝からさらに下流へ歩く。
静寂の渕があり、その名のとおり、静かな渕だった。あずまやあり。
観音橋という、小さな桁橋を渡る。岩にレリーフがあり、観音様?
白竜の滝は、岩の間を細く流れていて、白い水の泡が、たしかに竜の姿のようだった。高さよりも、横に長い。
このあたりの滝や渕の名前は、けっこう言い得ていると思う。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年10月20日(水) 9時頃

観音の滝の下流にある滝、その3。
白竜の滝からさらに下流へ歩く。
奥梅豆羅(おくめずら)の渕は、岩の上に釣り人がいて、よく見ると下へ降りる階段があった。これだけ難しい名前だが、梅の名所らしい。
観音吊り橋という、小さな赤い橋を渡る。
あずまやがあり、その奥も渓流を眺めることができる。
白絹の滝は、表示板のあるところからよく見えないなと思ったら、その先の桑月の橋の上から、よく見えた。これもあまり高さはない。
観音の滝から写真を撮りながら歩いて、約30分。案内図を見て、帰りは対岸の道で戻ろうと思ったが、草ぼうぼうで、とても歩ける状態ではなかった。
上の車道を歩くのも味気ないと思い、同じ道を戻ったが、けっこう疲れた。下から滝を見ながらゆっくり登っていき、帰りに下った方が楽だろう。
観音橋と観音吊り橋の間から、観音大橋の南へ登る道も、通れそうな状態ではなかった。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年10月20日(水) 9時頃