★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 新潟 >
国道291号 よりみち街道・中越
国道291号は、 群馬県前橋市から新潟県柏崎市まで、本州を半分横断する国道。
ここでは、中越地震で被災した、旧山古志村を通る区間について。
山村の風景がつづく、ローカルな3桁国道。2車線区間が長いが、1.5車線のところも残っている。
よりみち街道『中越』として、日本風景街道になっている。中越地震の被災場所には、説明板が整備されている。
国道252号との信号十字路から北西へ。小出郷広域農道との十字路から、200メートル北。
最初は農村の中。あまり余裕のない2車線道で、センターラインは白。
徐々に山へ入っていく。
道路上に、魚沼市と長岡市の市境の標識があり、中山トンネルへ。(右写真付近)
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2009年11月13日(金)
15時頃
中山トンネルを抜けた先には、手堀りの中山隧道があり、ここは見学スポット。
そこから先は、旧山古志村の地区を進む。闘牛場が点在するようで、県道23号柏崎高浜堀之内線や県道24号栃尾山古志線を含めて、越後牛の角突き街道という名前もある。
道幅は、1.5車線に狭まり、かまぼこ型の建物がけっこうあった。(右写真)
集落を抜けて、いったん2車線道に広がり、再び1.5車線になった下り坂の左側に、芋川の河道閉塞を望む展望場所がある。説明板があるものの、いまひとつよくわからなかったが。
そこからは、くねくねとつづら折りの坂を降りていく。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2009年11月13日(金)
16時頃
県道23号柏崎高浜堀之内線との三差路は、曲がっている国道側が道なりの線。そこから2車線道へ。
芋川周辺は工事していて、中越地震の復興工事がつづいているようだ。
600メートルほどで、県道23号と分かれる。その先の左側の川も工事していた。
中越地震の復興でできた山古志トンネルを抜ける。
竹沢隧道という短いトンネルを抜けると、集落へ入り、1.5車線へ。
県道24号栃尾山古志線と「止まれ」のT字路(↑)で接続。国道は左折で、竹沢地区公営住宅がある。新しそうな2車線道で、センターラインは白。(右写真)
右ヘアピンカーブで下っていくところも、旧道よりも大回りに改良されたようだ。
小千谷市に入り、県道399号小栗山川口線とのT字路(←)は、久しぶりの信号。集落を通過していく。
東山トンネルの手前で、県道516号千足呼坂線へ右折し、金倉山林道へ向かった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2009年11月13日(金)
16時頃
中越地震の復興でできた、国道291号のトンネル。
西側の川沿いの旧道が、中越地震により崩壊し、復旧が困難のため、急遽できたトンネル。
中はゆるくカーブした2車線道。
トンネルの北側は、すぐに神沢川橋で渓谷を渡る。その先右側に、駐車場がある。中越地震の山古志トンネルの説明板あり。(左下写真)
そこから階段を登ったところが、展望所のようになっていて、そこにも説明板があった。
トンネルの南側は、すこし離れた道路西側に、未舗装の駐車スペースがある。そこにも、中越地震の山古志トンネルの説明板あり。(右下写真)

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年11月13日(金)
16時頃
よりみち街道『中越』クラブのサイト (別ウィンドウに開く)
新潟県のサイトより、越後牛の角突き街道のページ (別ウィンドウに開く)