★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 新潟 >
● 東頸城のドライブスポット
(ひがしくびき)
上越市の南東部。浦川原区・安塚区・大島区・牧区のエリア。

妙高山を望み、棚田を見おろす。
上越市大島区と安塚区の境になる。東頸城広域農道沿いで、その区間で一番高い、峠部にある。
北から行くと、左カーブの右外側に、数台分の駐車スペースが広がっている。
南東に展望視界が開けて、素晴らしい眺め。遠望するのは、妙高山だろう。
下の斜面には、棚田が広がっている。
こういう景色のいい場所に、ちゃんと駐車スペースを設けてあるのは、よくできた広域農道だ。
あるものは、丸太を切った椅子だけだが、それも素朴でいい。
場所の名前は特に書いてなかったが、六夜山が近くにあるところから適当に命名。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★☆☆☆
行った日時 :2010年6月6日(日) 8時頃

棚田の奥に、妙高山を望む。
上越市牧区泉にある。
東頸城広域農道沿いで、県道278号牧横住線より西へ?キロほど。
東から行くと、右カーブの右内側に「眺望 妙高と棚田」という表示がある。
駐車スペースはないが、交通量の少ない道だったので、道路に止めても大丈夫だろう。
その名の通りに、棚田の奥に妙高山を望む。なかなかいい構図の景色だった。
あるものは、小さな草地に、丸太のベンチ。
ちょっとした展望休憩所にすぎないが、こういう景色を眺めてくつろげる場所が設けられているって、いいよね。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年6月6日(日) 9時頃

妙高山の右の方が見える休憩所。
上越市牧区泉にある。
東頸城広域農道沿いで、県道278号牧横住線と国道405号の間の、ほぼ中間地点。
東から行くと、道路左側に入ったところに、5台分くらいの駐車スペースがある。
小さな芝生広場に、藤棚があり、その下にテーブルとベンチがあるだけの場所。
妙高山が見えるが、左の方が木に隠れてしまうので、展望所としてはそれほどよくない。
周囲の道路脇には、白い花がけっこう咲いていた。ヒメジョオンだろうか。
近くの脇道には、花咲街道という表示もあった。そこに描かれていたのは、黄色とオレンジの花だったが。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年6月6日(日) 9時頃

円墳が点在。
上越市牧区の西端にある。東頸城広域農道の南端から、国道405号を西へ。2キロ半ほどで、斜め右の脇道へ入ると、止まれのT字路に出て、そこで出た道の方が、新道メインルートのようだった。右へ進むと、そこから斜め右へ入る角には、道路の向かい側に案内表示がある。
道路左側に古墳群が広がり、200メートルほどの右側に牧歴史民俗資料館があり、さらに100メートルほどの左側に駐車場がある。十数台分くらい。
入園・駐車場とも無料。トイレあり。
道路の東側に、案内図とあずまやがある。33基の後期古墳群とのこと。
復元古墳という場所には、墳丘を半分切り開いたものと、上が開いた石室がある。それぞれの説明書きがほしいところだが。(下写真)
道路の西側は、草地に小ぶりの円墳が点在している。遊歩道や順路はない。何号墳という名称板があるだけで、石室などは見えなく、土と草をかぶせて保存してあるのだろう。全部は見て回らなかったが。登ってはいけないとは書いてなかった。(右上写真)
古墳の間には、木や灌木があり、公園として整備されている。水色とクリーム色のプラスチックの椅子は、よく駅にあるようなもので、古墳公園としては場違いだと思うが。
案内図によると、東の森の中にも古墳があるようで、展望広場ともあったが、どのくらい歩くのかわからなかったので、やめておいた。
国指定史跡。
西へ1キロほどに、水科古墳群がある。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2010年6月6日(日) 10時頃
上越市のサイトより、宮口古墳公園のページ (別ウィンドウに開く)

上越市牧区の古墳と仏像と民俗。
宮口古墳群の隣にあり、アクセスはそちらを参照。
古墳公園の舗装駐車場から歩いてもすぐだが、建物の前や横に車を置いてもよさそうだった。未舗装だが。
入館料は大人200円。駐車場は無料。受付に、名前と住所を書く紙があり、差し支えのないところまでで結構ですからと言われた。昨日は1人、今日は自分が最初だった。
第1展示室は、古墳の出土品。
土器、金の輪、勾玉、アスファルトで覆った石、太刀、石室の模型など。埴輪は図鑑の写真だけだった。
隣の小展示室には、仏像が3体。
2階は、民俗系で、入口にはガラス製品。
展示室には、昔の道具に、味噌・豆腐・和ろうそくの作り方。石油の産地だったらしく、油井のやぐらが林立している昔の写真があった。
シャツのような形に紙を折った爪楊枝入れが、ご自由にお持ちくださいということで、1つもらってきた。展示との関連がわからなかったが。
見学時間は約20分だった。小規模だし、大きな見どころがあるわけでもないので、無料でもいいんじゃないかという気がする。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年6月6日(日) 10時頃
上越市のサイトより、牧歴史民俗資料館のページ (別ウィンドウに開く)