★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長野 >
権兵衛街道
国道361号は、岐阜県高山市から長野県伊那市高遠まで、本州内部を東西に走る国道。
ここでは、東端の高遠〜木曽の区間について。
■ 高遠〜伊那
高遠市街で、国道152号から西へ分岐する。
黄色いセンターラインの2車線道で、最初は商店街。
その後も家がつづき、沿道に田んぼのところもあるが、建物はわりと多め。
斜面を降りていくところがあり、そこだけは、左手にちょっと視界があった。
その後も、店などの建物が並ぶ中をずっと走っていく。かなりまっすぐな道だが、センターラインはずっと黄色のまま。
この区間をドライブするなら、南側のナイスロードの方がおすすめ。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★☆☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2007年7月28日(土) 9時頃
■ 伊那市街
県道18号伊那生田飯田線と県道19号伊那辰野停車場線との十字路をすぎると、やっとセンターラインが白になるが、同時に商店街の中へ。止まっている車でもなければ、追い越せるようなところではない。
天竜川を渡り、国道153号・三州街道との十字路の先は、飯田線の踏切があり、その先の十字路から先は、大型車直進禁止。市街の中の、センターラインのない1.5車線道へ。
200メートル弱先で、権兵衛トンネルは直進で、右の国道は狭いという表示があったので、それに従って、直進することにした。
その150メートルほど先に十字路があり、そこには権兵衛トンネルへの案内はなかったが、どう考えても右折だよなと判断して右折。その先は2車線道になったが、中途半端な案内表示だった。
道なりに進んで、国道361号に戻る。国道のルートを変えたら?
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★☆☆☆☆
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2007年7月28日(土) 9時頃
■ 伊那〜木曽
木曽伊那連絡道路と呼ばれる区間。
ごちゃごちゃした伊那市街を抜けると、センターラインが白の2車線道になり、すっきりしてくる。
伊那西部広域農道との十字路から先は、まっすぐに坂を登っていく。傾斜がきつくなるところは登坂車線があった。
その後は、ゆるやかなカーブで山へ入っていく。道幅十分な2車線道で、駐車スペースや登坂車線あり。
権兵衛トンネルは、4キロ以上の長いトンネル。そこを出たところは、市町村合併により塩尻市になる。(右写真)
その後も、トンネルと平地が交互に現れるので、追い越したければ、トンネルを出たところで加速すべき。
姥神トンネルを出た先からは、未改良のようだ。まるでループ橋のようなS字の急カーブで降りていき、無理してつなげた感じ。
神谷川沿いの、快走路というにはカーブがちょっときつめだが、いちおう白いセンターラインの2車線道を進んでいき、国道19号・中山道に出る。
この道ができたおかげで、御嶽山や開田高原へアクセスしやすくなり、南信州のドライブルートの選択が広がった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2006年9月29日(金) 12〜13時頃、 2007年7月28日(土) 9時頃
→国道19号との重複区間を経て、木曽福島から西の国道361号・木曽街道