★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 神奈川 >
● 秦野のドライブスポット (はだの)
湘南と相模湾と富士山を望む展望台。
県道70号 秦野清川線・宮ヶ瀬レイクラインを、ヤビツ峠から秦野市街へ下ってくる途中にある。峠の南側で、この道が一番西へ突き出しているところの角だ。標高約550メートル。
駐車場は十数台分くらいで、私が入ったときは数台分の空きがあったが、出るときは満車だった。タイミングのよしあしがありそうだ。
歩いて2分くらいで、3階くらいの高さの展望台へ。登りと下りの階段は別になっている。
湘南の市街地と相模湾を広く一望できるほか、西方には富士山も見える。なかなかいいポジションにある。日没の瞬間を待っているらしいカメラマンも数人いた。
おすすめ度 :★★★★★ (通過してしまうのはかなりの損)
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2001年12月22日(土) 16時頃
丹沢の湧き水。名水百選のひとつ。
宮ヶ瀬湖から県道70号 秦野清川線・宮ヶ瀬レイクラインを南下してくると、秦野市に入って4キロくらいのところ。道路の左側に駐車スペースあり。
道路脇と、短い橋を渡って少し入ったところの2か所に水が出ている。大きなペットボトルを何本も持ってきて水を汲んでいる人が2組いた。
注意書きがいろいろと書いてあったが、それだけマナーの悪い人がいるということなのだろう。水が汲めるのは日中のみで、朝7時〜夜6時と書いてあった。終了時刻は、7時と印刷された上に、手書きで「六時」と貼ってあったので、季節によるのかもしれない。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2001年12月22日(土) 16時頃
関東大震災の土砂崩壊で生まれた、森の中の湖。
カーナビを震生湖にセットして向かったら、着いたのは裏側だった。
やまゆりラインの東端から、北へ。T字路(↑)にぶつかって右折。ここは2車線道。1キロほどで、急角度のT字路(→)を右折して、そこからは狭い道へ。角に「速度落とせ 中井町」という表示だけ。300メートルほどで、左へ降りていく遊歩道に、「震生湖」という小さな案内矢印があるのだが、なぜか反対向きにしか書いてない。通りすぎてから、引き返してきて見つけた。その左脇に、2台くらいは車を置けそうなスペースがある。車を止めていい場所なのかどうかは不明だが、何も書いてなかった。
遊歩道を降りていくと、ちょっとした梅林があって、なかなかきれいだった。
そこから森を抜けると、震生湖へ出る。徒歩約2分。森に囲まれた、静かな湖だったが、釣り人がけっこういた。
狭い橋を渡っていくと、ちゃんとした舗装駐車場があった。無料で十数台分だが、満車だった。夜間使用できませんという表示。
駐車場から、鳥居をくぐって湖畔の遊歩道を進み、内陸側へ登ったところに福寿弁財天がある。約1分。赤いのぼりがずらっと並んで派手だったが、建物はシャッターが閉まっていた。
その右の斜面には、子ども用の遊具があり、震生湖公園という表示。スイセンの花がけっこう咲いていた。
トイレあり。飲料自販機は、ふつう120円のが120円だったり130円だったりと、よくわからない値段だった。こんな市街地に近く、車で入って来れるところで、一部でも割高な値段をつけるというのが、信じられないけど。
梅林への案内表示はなかったので、表側から行ってたら、わからなかったろう。橋を渡って、遊歩道で湖畔をたどらずに、森の奥へ抜けたところ。
すぐ隣には、ゴルフ練習場がある。
車で2車線道まで戻り、北へ進むと、左カーブの外側に、「震生湖駐車場」と表示されていた。湖畔の駐車場が満車の場合は、そこから歩くべきだったのだろう。あとで調べたら、その駐車場自体が、秦野市街を望む展望場所だったらしい。寄ればよかった。
県道62号平塚秦野線に出た十字路は、震生湖入口という交差点名だったので、そちらが正面入口なのだろう。
湖の半分くらいは中井町だが、秦野市街の方に近いので、秦野のページに入れておく。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2009年2月7日(土) 15時頃
秦野市観光協会のサイトより、震生湖のページ (別ウィンドウに開く)
古墳が保存・復原された公園。
県道県道62号平塚秦野線を震生湖入口から北上。国道246号より先は、市道になるようだが、そのまま直進していくと、テクノパーク入口交差点の案内標識では、右方向に「古墳公園」の表示。右折レーンあり。
その名も古墳公園前交差点を左折したところが、駐車場の入口。普通車21台分。17時〜8時半は閉鎖という表示。
入園・駐車場とも無料。
公園内には、保存古墳が6個、復原古墳が1個あり、すべて円墳。それぞれに、写真や図入りの説明板がある。
保存古墳は、直径10〜20メートル、高さ1〜2メートルで、周溝に囲まれている。登ってもいいようで、起伏のある子どもの遊び場のようになっていた。
復原古墳は、桜土手古墳群で一番大きい1号墳をモデルにして、現代に復原したもの。直径28メートル、高さ5.6メートル。大きな横穴式石室があり、中へ入ることができる。墳丘は2段構造になっていて、斜面には葺石(ふきいし)が敷き詰められていた。墳丘の内部には、石室を取り巻くように石垣状の石組みがあったということで、これは他の地域では見られない得意な構造とのこと。その様子がわかるように、一部を切り取ったような形になっている。斜面を歩けば、上に登ることもできる。(右上写真)
公園の入口には、バオバブの木のようなモニュメントがあった。古墳とどう関係あるのかは、わからなかったけど。
古墳の出土品がある展示館があり、入館無料なので見ていくべきだろう。
西隣りには、野球のできるグラウンドがあり、その練習の掛け声が、にぎやかだった。名前からすると、桜の咲く時期がベストかも。飲料自販機あり。
帰りは、公園前の水無川沿いの道を東へ進んでいくと、なぜか途中で行き止まりだった。川の左側へ渡らなくてはいけない。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2009年2月7日(土) 16時頃
桜土手古墳公園にある、出土品と古墳全般についての小博物館。
公園の駐車場のすぐ脇にある。
入館無料で、受付は特になし。
桜土手古墳群の出土品を、土器・刀・耳環・勾玉など、それほど多くはないが、いくつか展示。説明パネルでは、ここだけではなくて、古墳全般について説明されている。
ボタンを押すとスタートするビデオが2本あって、1つは古墳の作り方。古代人が古墳を作る様子をアニメで紹介するだけでなく、現代人がクレーンやパワーショベルで古墳を作る様子を実写で紹介というのが、おもしろかった。
2つめは、桜土手古墳群の出土品の説明。土器に穴が開いている訳などを説明してくれる。どちらも音声が小さめで、室内も薄暗かったのが、控えめというか、積極性が感じられないというか、高齢化社会に向いてないというか。
赤い服の女の子と白いウサギが、ここのマスコットキャラクターになっているようだ。
もう1つ端末装置があったが、壊れているのか、電源が入っていないのか、触れても応答なし。映像室のようなところもあり、頼めばビデオが見られるようだ。
地下へさらに薄暗い階段を降りていくと、ミュージアム・プロムナードがある。地下通路が、秦野市の古代歴史資料館のようになっている。右側には、土器などの出土品を展示。左側には、時代順に遺跡の特徴などを説明したパネルが並んでいる。
なんで地下通路になっているのか、わからなかったが、反対側は、公園の奥の端に出る。
見学時間は、ビデオを2本見て、20分強。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2009年2月7日(土) 16時頃
秦野市のサイトより、桜土手古墳展示館のページ (別ウィンドウに開く)
弘法山と権現山の2つの山がある展望公園。
国道246号の秦野市街の東、名古木宮前交差点から南下する。信号・右折レーンあり。
2車線道で坂道をくねくねっと登っていくと、T字路(→)の道なりは右方向だが、直進方向の1.5車線道が、公園の入口。
その脇道へ入っていくと、最初に、左側に第2駐車場があり、未舗装で十数台分くらい。
次に、右側に第1駐車場があり、舗装されていて二十数台分。その向かいには、ジンギスカン、しゃぶしゃぶ、アイスの店があった。
案内図を見て、まず権現山へ向かった。舗装された車道を右上へ。一般車両通行禁止とはなっていなかったが、第1駐車場が中心なのだろうと思い、歩いて行った。車道は左カーブして、遠ざかって行くので、そこから遊歩道を右上へ近道。ここには案内表示なし。
尾根筋へ出ると、馬場道という名の、3〜4人は並んで歩けそうな広い道。春には桜のトンネルかも? 左手に相模湾を望めるところもあった。
権現山の山頂まで、徒歩11分。ちょっとした広場になっていて、テーブルとベンチがいくつか。2階くらいの高さの、凝ったデザインの展望台がある。西に秦野市街を見渡し、北に丹沢の山なみ。東と南は周囲の木のかげ。関東の富士見百景になっているが、曇ってしまっていた。(右上写真)
南側の斜面に、階段状の展望ベンチのようなものや、あずまやもある。ここの木の間からは、相模湾に江ノ島が望めた。標高243メートル。
かながわの探鳥地50選で、バードサンクチュアリという野鳥を観察する壁もあったが、鳥はいなかった。
さらに西へ400メートルで浅間山があり、そちらにも駐車場があるという表示だが、今回はパス。
馬場道を引き返していくと、舗装車道の終点部へ。十台弱は駐車できそうだった。かながわの景勝50選の石碑があり、いろんなものに選ばれている。
さらに直進して、弘法山の山頂まで、徒歩12分。ここの展望は、木の間からのぞくという感じだが、見えなくはない。
弘法の乳の水という井戸は、桶の下の穴は柵で塞がれていたが、手押しポンプからは水が出た。
釈迦堂、鐘楼、石碑がいろいろある。(左下写真)
第1駐車場のすぐ上の斜面には、めんようの里という牧場があり、ヒツジがメーメー鳴いていた。(右下写真)
その上には、梅林がある。
帰りは、秦野中井インターへ出るために、車で西へ向かってみた。脇道から2車線道へ戻り、左へ。山の中腹を走っていき、400メートルほどで、斜め右へ分岐。やや狭めの道を降りていくと、県道71号秦野二宮線に出たところは、衛生センター入口交差点。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2009年2月7日(土) 17時頃
秦野市観光協会のサイトより、弘法山公園のページ (別ウィンドウに開く)