★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 岩手 >
末崎半島・広田半島 周回
末崎半島と広田半島を、主要地方道38号
大船渡 広田 陸前高田線などで回った。
大船渡から国道45号を南下してきて、下船渡の先で県道38号に入るところの方面標識の行き先は「広田半島 碁石海岸」とあった。
黄色いセンターラインの2車線道で、まだ町並みの中。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2002年8月1日(木) 13時頃
細浦で県道275号へ左折して、碁石海岸へ向かうところには、ていねいな案内が出ていた。碁石海岸はけっこうな観光地のようで、案内標識がよくあって、道はわかりやすい。
家並みの中がけっこうつづく、あまり広くはない2車線道。
末崎半島の先端に近づくと、碁石浜、えびす浜への入口があり、博物館の先に、碁石海岸の広い駐車場がある。ここから碁石岬や雷岩などを散策できる。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2002年8月1日(木) 13時頃
碁石海岸の駐車場の先の道へ進むと、キャンプ場があり、道が左カーブした後、穴通磯への入口がある。
さらに、センターラインはないものの2車線幅の道を進むと、来るときに通った県道275号
碁石海岸線へT字路(↑)で合流する。
そこから県道を1キロ弱北上。道なりの県道が右カーブしていく交差点を、「陸前高田 気仙沼」と書いてある方へ直進。その先を斜め左へ進み、門之浜湾沿いのルートを取る。
道なりに西へ進んで、県道38号へ出る。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2002年8月1日(木) 14時頃
県道に戻ってすぐ、陸前高田市に入ってT字路(→)がある。陸前高田方面は直進だが、県道38号は左折する。
その先、2車線道で坂をくねくねと降りていく。
小友(おとも)でT字路(↑)にぶつかり、左の広田方面へ。このあたり、方面標識はもはやない。農村の中の2車線道。
1.5車線道になり、広田小学校のところで十字路を左折。左方向に「三崎」と書かれていたと思う。
2車線道を進んでいくと、黒崎仙峡の入口を通過。
その1キロ半くらい先に、右への脇道に「大森山展望園地 1キロ」という標識があったので、そちらへ入ってみた。1車線道で山を登っていくと、左側に小さな未舗装の駐車場があり、「大森山園地 展望台800m→」という写真看板があった。たぶんずっと登り道なんだろうなぁ、と思えたので、歩いていくのはやめて、県道へ引き返した。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年8月1日(木) 14〜15時頃
広田崎への入口を通過すると、広田半島の西岸へ。
再び広田小学校の角に戻るので、信号付き十字路を左折。
大陽の手前で、県道37号は2つに分岐するが、方面標識で陸前高田市街は、右のトンネルではなく、直進になっていた。時間短縮のために、半島の中央部にトンネル作ったんじゃないのか?
その後、1.5車線と2車線が混在。家並みの間が長い。
左手の広田湾には、養殖用のいかだ(?)が多くて、なかなかいい景色になっていた。
おすすめ度 :★★★★☆ (広田湾の景色)
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年8月1日(木) 16時頃
再び小友の付近まで来ると、T字路(↑)に出て、ここの方面標識には、左に県道38号のマークあり。
その次のT字路(↑)は、方面標識はないが、左が「陸前高田」、右が「大船渡」と標識があった。左へ。
そこからは2車線道で車が多い。
堤防沿いの道になるがセンターラインが消える。大型車すれ違い注意。
脇の沢をすぎ、最後は2つに分岐。右が陸前高田市街。直進は国道45号へ側道から合流。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2002年8月1日(木) 16時頃
全体的には、海を眺めて走るところがあまりなく、家並みの間が長い道だった。