★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > はじめに >
このWebサイトは、私が日本のあちこちへドライブに行ったときの旅行記です。
私の走った道・行った場所を、地域別に紹介しています。
また、その中から、私が気に入った道と場所を選んでおすすめしています。
「ドライブ旅行記」と題していますが、内容としては「ドライブ・ガイド」を目指しています。これから、その方面へドライブに行こうと思っている方や、どこへドライブに行こうか考えている方に、参考になればと思って作っています。
ただ、同じところへ何度も行くよりは、まだ行ったことのないところへ行ってみたい性分なので、一度しか行ってないところが多くなっています。そのため、「ガイド」と名乗るのは遠慮して、「旅行記」と題することにしました。
「ドライブ・ガイド」としても使えるように、以下のことに心がけて書いています。ただし、初期に書いたところは、必ずしも十分な内容でないところもありますが、ご容赦ください。メールにてフォローをいただければ幸いです。
●道路名を詳しく
道路名は、なるべく詳しく書くようにしています。
道路の番号や正式名のほか、通称名も併記しています。(例:徳島県道183号
亀浦港櫛木線 鳴門スカイライン)
また、道路について書く場合は、交差している主な道路は必ず記述するようにし、その道路について書いたページがあれば、そこへリンクしています。
●どのくらいの道幅か
国道といっても、対向車とすれちがえない狭い道もあります。農道や林道といっても、スムーズに走れる広い道もあります。
しかしながら、国道や県道といった管理上の区分だけを表現していて、道幅がわからない道路地図がまだまだ多いのが実情です。
このサイトで道路について書くときは、その道幅・車線数をなるべく書くようにしています。
また、一口に「2車線道」といっても、高速道路のように十分な車線幅の道もありますし、ぎりぎりの車線幅で大型車ははみださずに走れないような道もあります。そのへんのニュアンスを、なるべく文章で伝えるようにしています。
●駐車場が有料か無料か
ぜひ行きたいというほどではないんだけれども、ちょっと立ち寄ってみようと思って行ったら、駐車場が有料だった、という経験がありませんか?
駐車場の「有無」は書かれていても、有料か無料かが書かれていないドライブ・ガイドが多いように思います。
このサイトでは、有料の駐車場は必ず「有料」と書くようにしています。単に「駐車場」とあるのは、無料と思っていただいて結構です。
●どのくらい歩くのか
気軽な気持ちで行ってみたら、駐車場からけっこう距離を歩かされた、という経験がありませんか?
駐車場からどのくらい歩くのかが書かれていない観光案内が、けっこうあります。現地へ行って案内図があっても、縮尺などがないので時間や距離の見当がつかず、歩いて行ってみようか迷うこともあります。
このサイトでは、駐車場からどのくらい歩くと目的地に着くのかを、なるべく書くようにしています。非体育会系成人男性が実際に歩いた所要時間で、一般に現地に表示してある所要時間よりは、短めになることが多いようです。ただし、計り忘れたり、途中で寄り道したりして、あいまいになっているところもありますが、ご容赦ください。
●なんて読むのか
自分が最初に読めなかった地名には、なるべく「読み仮名」を付けるようにしています。
難読な地名で読み仮名がついていないところは、結局私には、なんて読むのかわからなかったのだと思ってください。
このサイトでは、次のものについては書いていません。個人的な趣味によるサイトですので、ご容赦ください。
宿泊施設 温泉、キャンプ場、遊園地、動物園、水族館、美術館、スポーツ施設、体験施設。
このサイトは、2008年1月現在で、1500ページ以上あります。最初から順に読んでいくとか、ひととおりすべてに目を通すというのは、あまり現実的ではありませんので、興味を持っていただけたところから、時間の許すかぎり、お読みいただければと思います。
このサイトの内容を更新する場合は、原則として、日曜日に行います。
毎週日曜に必ず更新するというわけではありません。更新するなら、日曜日に行うということです。
ただし、間違いが発見された場合などは、そのほかの曜日に更新することもあります。
なお、ドライブ日記(ウェブログ)だけは、曜日によらず、随時更新します。
このサイトは次の環境で製作しています。ほかの環境で不都合な点などありましたら、ご連絡ください。できるかぎり対処させていただきます。