★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 茨城 >
● 竜神のドライブスポット

竜神川の多目的ダム。
県道33号 常陸太田大子線からの入口は、竜神川の北側で、看板あり。入口の脇にも駐車場があったが、何に使うのだろう?
半キロほど進むと、ダムの手前に、手打ちそばの店があるが、営業していたのか、よくわからなかった。
ダムの脇に十台分くらいの駐車場があるが、竜神大吊橋とうってかわって、閑散としていた。トイレもあったが、簡素な作りだった。
ダムの上は、歩いて通れるが、その先の遊歩道は落石のため通行止。
上には、竜神大吊橋を見上げられる。
ダムから先の舗装道は、ハイキングおよびサイクリングロードとなっており、一般車両は進入禁止。時間があったら、自転車で奥へ進むのもおもしろいと思ったが、日が暮れかけていたので断念した。(案内図によると、車で竜神峡の奥へ入っていくには、1キロくらい北の武生林道にて)
ちょっとだけ歩いて入ると、ガレージみたいな中に、船が置いてある。竜神大吊橋からも見下ろせるのだが、斜面のレールで湖面へ降ろせるようになっているようだった。すごい急斜面なので、往年のサンダーバードを見ていた世代としては、どうやって出撃するのか、見てみたい気がする。
船の名前は、やっぱり「竜神丸」だった。それで笑えてしまうのは、往年の魔神英雄伝ワタルを見ていた世代だからか……?
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆ (他に2組)
行った日時 :2004年9月19日(日) 17時頃

竜神湖をまたぐ歩行用吊り橋。
県道33号 常陸太田大子線からの入口は、竜神川の南側で、大きなカラーの看板あり。竜神ダムの入口とは別。
坂道を登っていくと、沿道に第3駐車場とか有料駐車場が見えてきて、不安をあおる。満車という看板も見えた。
あと少しという左カーブで、車が並んで止まっていた。終点の駐車場が満車なので並んでいるのか、有料駐車場を避けるために手前の路上に止めたのか、判断が難しかったが、脇に寄せているようだったので、とりあえず右脇を通って進んでいくと、駐車場の入口手前にやはり満車という看板があった。
しかし、ちょうど出てくる車がいたので、その分は入れるはずだと思って進むと、制服の誘導員らしいおじさんが立っていて、左の方へ手をゆっくりと振った。しかし、そこまで進んでくれば、何台分か空いているのは自分で見えるので、あの誘導員はあまり役にたっていない。満車という看板は、休日には出しっぱなしなんだろう。
奥の方が工事中だったので、それが終われば駐車場が広くなりそう。駐車無料。
駐車場の脇に、みやげ物店がある。
橋を渡るのは有料で、大人310円。橋の長さ375メートル、湖面からの高さ100メートル。
吊り橋ではあるが、立派な作りで、走ったりジャンプしたりしたくらいでは、ぜんぜん揺れない。その手のスリルを期待して行くのは、やめた方がいい。
床がガラスになっているところがあるが、曇っているからか、傷が付いてしまったからなのか、不透明度が高く、あまりよく見えないのが残念。
対岸へ渡ると、鐘がある。お金を入れると鳴らせるようで、これだけ人がいるのだから、誰か鳴らすだろうと思っていたが、結局誰一人鳴らさなかった。自分で金を払うほどではないが、誰か鳴らすなら聞いてみたいという、みんな考えていることは、同じようだった。
しかし、入場料を取ったうえ、あんなのでさらに金を取ろうとは、見上げた商売人根性というか…
脇に展望台のようなものもあるが、橋の方しか見えず、竜神湖を見渡せないのが残念。そこから降りていく遊歩道は、工事中で通行止だった。10月1日までとのこと。
でも、対岸の遊歩道が落石で通行止なので、工事が終わっても一周はできなさそうだ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2004年9月19日(日) 17時頃
竜神大吊橋のサイト (別ウィンドウに開く)