★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 茨城 >
● 大洗のドライブスポット

海門橋の南端にある駐車場。
県道108号那珂湊大洗線沿いの道路西側にある。道路上に大きな案内標識が出ている。
駐車場の入口は南端で、出口は北端の一方通行になっている。十数台分だが、2〜3台しかいなくて、わりとあいていた。道路は交通量が多いので、反対側の車線の南方向へ出るには、けっこう待たなければならなかった。
駐車場の周囲に、トイレ、茨城船甚句之碑という船型の石碑、あずまや、裸婦像、茨城県硫黄島戦没者之碑が並んでいる。休憩駐車場としては、わりと見ものがあると言えるが、一番の見ものは、海門橋とその上からの景色だと思う。
脇の階段を降りていくと、川原に出る。
案内図によると、西へ歩いたところに、水戸八景のひとつ「巌船(いわふね)の夕照」と呼ばれるところがあり、そこからこのロードパークの名前が来ているようだ。夕方ではなかったので、行かなかったけど。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2008年3月8日(土) 14時頃

太平洋と那珂川を見渡す展望場所。
海門橋と巌船一里塚ロードパークから、県道108号那珂湊大洗線を南へ100メートルほどところで、東側の斜めの脇道へ。橋の方からだと、急角度なので、曲がりきれなかった。ちょうど空き地があるので、そこで切り返せたけど。
那珂川の方へ降りていったところにも、10台分くらいの無料駐車場がある。道なりに右折し、海の方へ向かうと、その突き当たりにも、十台弱くらいの駐車スペースがある。アクアワールド大洗のすぐ隣り。
そこから海の方へ歩いていくと、3分ほどで、展望デッキのようなところへ。特に高さはないが、太平洋と那珂川の河口の角にあり、両方を見渡せる。柵が工事現場のようだったのが、情けなかった。
そこから海に沿って石敷きの歩道があるのだが、柵でふさがれていた。その内陸側には、木製の歩道があり、そこを歩いていくと、1分ほどで柵が途切れているところがあり、結局そこから石敷きの歩道や砂浜の海岸に出られる。端をふさいであった意味が不明だ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年3月8日(土) 14時頃

大洗を見渡す展望タワー。
県道2号水戸鉾田佐原線を東から行くと、左手にタワー自体が見えてくる。道路からタワーに向かって、車が横一列に並ぶ形の駐車場がある。タイル敷きで、15台分くらい。
また、その先(西側)の道へ左折し、さらにT字路(↑)を左折して、タワーより海側に回ると、タワーのすぐ裏のところは関係者と身障者専用駐車場だが、その先に一般用駐車場の入口がある。こちらは未舗装で区画線もなかったが、数十台分くらい。午後6時〜午前6時の夜間閉鎖。
なお、そのタワーより海側の道は、東側が閉鎖されていたので、西側から回る必要がある。通行止は9時〜21時と書かれていたので、夜間は通れるのかも?
外に面した自販機で入場券を買い、大人330円。
1階は売店になっていて、みやげ物やアクセサリーなどを売っていた。
エレベーターに乗り、2階が地上50メートルの喫茶店で、3階が地上55メートルの展望室。タワーの高さは60メートルとのこと。
このあたりでは一番高い建物なので、360度の視界。各方向に、展望案内図がある。さすがに窓は開けられず、ガラス越し。
大洗港の全体を見おろせるほか、南方向に鹿島灘の海岸線が延びている。内陸側には、大洗の市街地を見渡し、その奥で一番目立っていたのはA型の白い塔で、東水戸道路の新那珂川大橋のようだ。展望案内図に書いてなかったが、案内図の方が古い?
飲物とアイスの自販機あり。
タワーの東隣は公園になっていて、広場がある。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2008年3月8日(土) 15時頃
大洗マリンタワーのホームページ (別ウィンドウに開く)