★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 茨城 >
● 神栖のドライブスポット (かみす)

鹿島灘沿いの展望台。
利根かもめ大橋(有料)を東へ渡り、そのまま直進して、海に突き当たったら右へ行けばいいはずだったが、その海沿いのシーサイド道路の右方向が工事で通行止だった。
県道117号深芝浜波崎線まで戻り、南東へ進むと、かろうじて乗用車がすれちがえるくらいの1.5車線道。
2キロ半ほどで、カーナビの細い線を頼りに急角度に左折して、海側へ向かったが、水たまりのある1車線道だった。
海沿いの道に出て、右へ向かうと、すぐに展望台が見えてきた。
海側に入ったところが駐車場で、2階くらいの高さの洒落たつくりの展望台は、そのすぐ隣り。
鳴らない鐘と、何かの支柱のような棒があったが、心ない人に壊されてしまったのだろう。
南方向に1基、北方向に何基も風力発電用の風車が並んでいた。両隣の2基が波崎風力発電所で、北の方のは波崎ウィンドファームというようだ。360度の視界だが、海と風車くらいしか見えるものはないとも言えそう。
駐車場と海岸との間に柵があるのだが、跨いでいけば、砂浜に出られる。別に立入禁止の砂浜ではなさそうなのに、シーサイドパークなんて名前を付けておきながら、海との間にわざわざ柵を設けているというのが疑問だった。
ここの名前での「パーク」は、公園ではなく駐車場の意味だろう。展望台しかない。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆ (着いたときにバイク1台、帰りに車1台のみ)
行った日時 :2006年1月8日(日) 15時頃
エコ・パワー株式会社のホームページより、波崎風力発電所・波崎ウィンドファームのページ (別ウィンドウに開く)

風力発電用の風車列を眺める展望台。
シーサイド道路沿いの海側にあり、2〜3階くらいの高さの展望台自体が目印になる。道路に沿って十数台分くらいの駐車場があり、車は両端から出入りできる。展望台は駐車場のすぐ隣り。
場所の名前は特に見あたらなかったが、波崎ウィンドファームの説明板があったので、風車の列を眺めるために作った展望台なのだろう。
海との間には防風林があるので、鹿島灘の眺めはそんなにいいとは言えない。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年10月9日(月・祝) 17時頃
波崎ウィンドファームの展望台の場所

鹿島港を見渡す展望塔。
国道124号の木崎西から県道239号粟生木崎線へ入り、右折して左折して右折だが、港公園への案内標識が整備されているので、わかりやすいと思う。4車線道の突き当たりを道なり左へ進めば、駐車場が並んでいる。
駐車場から展望塔まで徒歩2〜3分。入口の真正面にあるので、まっすぐに進んでいくと、塔は池の中央に立っていて、入口は奥側。最初に行ったときは、左右どちらから回るか悩んだが、右から回るのが正解。
奥側の建物の中へ入っていくと、売店と鹿島港の説明コーナーがある。そこまでは無料。
展望塔の入場料は大人190円で、高さ52メートルとのこと。最初に来たときは、エレベーターが故障中で入れなかったのだが、エレベーターの脇には「階段(210段)からも展望室に行けます」と表示されていた。まあ、階段で登る気はなかったけどさ。
エレベーターを降りたところは、港に面してガラス張りなので、風雨があってもある程度の景色は望めそう。外に出て階段を登ると、一番てっぺんの展望場所へ行ける。視界はぐるっと360度で、鹿島港をぐるっと眺め渡せる。なかなかいい眺めだった。
(追記:2009年12月、テレビ望遠鏡が設置されたらしい。2分で200円。)
塔の奥は港に面していて、釣り人が並んでいた。港の周辺は工業地帯に囲まれている。
公園には芝生広場や池があり、10月に行ったときは家族連れがたくさん来ていた。
港公園展望塔からの眺め
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2006年1月8日(日) 16時頃、 2006年10月9日(月・祝) 16時頃
茨城県営都市公園のホームページより、港公園のページ