★★★ 
Precious         
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 兵庫 >
                             
 
 淡路サンセットライン
     
 淡路島の西岸を走るシーサイド・ライン。
 淡路島南インターから県道25号阿万福良湊線へ出て、海沿いを西へ向かう。
 最初は峠越え。
 ついで2車線シーサイドがあるが、西端の丸山付近は、家並みの間の狭い1車線道に。
 そこから北は、シーサイド1.5車線。対向車がままあって、あまり快走をつづけることはできないが、きれいに海沿いの道だ。
 津井で内陸に入ると2車線〜1.5車線を繰り返す。
 湊からは県道31号福良江井岩屋線に移る。2車線道で、交通量が増える。ここからがほんとのサンセットラインになるようだ。
 五色浜で再びシーサイド・ドライブを味わえる。
 その後、内陸へ入るが、五色の市街を過ぎると再びシーサイドがつづく。見通しのよい直線でも、センターラインが黄色なのが気になった。(左写真)
 この道は、沿道ところどころに、「緑の道しるべ」という休憩所がある。トイレや自販機などの設備の有無はまちまちのようで、そのへんが統一されていれば、もっと使いやすそう。道の駅のように店まではない。
 だんだん日が暮れてきて、いよいよサンセットラインの見どころかと思ったのだが、太陽が雲に隠れてしまい、サンセットは見られなかった。昼間はけっこう晴れてたのになぁ。
 走ってて思ったのだが、この方向だと、太陽は斜め後ろになってしまう。サンセット・ドライブを期待するなら、反対方向に走る方がいいだろう。
 島北端近くになり、明石海峡大橋が見えてくると(右写真)、右側に「緑の道しるべ 北淡町江崎公園」というのがある。その駐車場の隣に灯台みたいなものがあったので、それが江崎灯台かと思ったら、イミテーションだった。
 本当の江崎灯台は、そこから階段を登っていったところにある。けっこう雑草の茂った階段を数分登っていくと、地面に埋もれたような低い灯台があった。柵で近寄れないようになっていて、景色もまったく見えないのでがっかり。徒労に終わった。
 明石海峡大橋のたもとには、T字路(←)がある。ここは最近交差点の形状が変更されたようで、カーナビがなにも言わないので直進していくと、淡路インターの方へ行ってしまった。海沿いの道の駅あわじや岩屋市街へ行くには、左折する必要があった。
  おすすめ度 :★★★★★
  人気度    :★★★☆☆
           
  行った日時 :2001年8月3日(金) 17〜19時頃