★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 兵庫 >
ほくたん広域農道
コウノトリの里を走る道。
南北に走るやなぎの道と、東西に走るコスモスの道が、T字の上下逆型に接続している。
ここでは、東につながる県道とふるさと農道まで含めておく。
ここ兵庫県北部の但馬(たじま)は但州(たんしゅう)とも呼び、漢字だと「北但」になる。
野生のコウノトリが見えるかも?
北端は、豊岡市街の東、県道536号口小野庄境線の上庄境・信号十字路。
さらに北にある国道178号と国道312号との下宮地蔵東・交差点から南下すると、国道312号→県道536号→ほくたん広域農道という流れが、道なり直進になっていて、国道や県道の方が右左折する。
最初だけ、両側に歩道と街路樹があり、新興住宅地風。
新田橋は六方川を渡ると、右側に、六方たんぼ・コウノトリ・稲穂のモニュメントと、広域農道の記念石碑がある。橋との間に、車1台分のスペースあり。(下左右写真)
そこからは、広い田んぼの中を走る、見事な直線道路。(右写真)
地図だと県道703号永留豊岡線との信号十字路では、交差点案内標識の県道番号が241だった(?)。
沿道には、ぽつんとコンビニ。右へ、ファーマーズマーケットという表示。
T字路(↑)の形の交差点案内標識で、左右がコスモスの道という表示。実際には、直進方向にも道があるが狭い。
豊岡市の木が、やなぎ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年8月14日(日) 7時頃

やなぎの道が、六方川を渡る橋。
朱色の鋼製の桁橋。
橋の上は、白いセンターラインの2車線道で、歩道はない。
親柱にコウノトリのレリーフ、欄干には桃色の花のレリーフがあり、シャクナゲ? 豊岡市の金剛寺は、シャクナゲ寺とも呼ばれるらしい。
左右の黄緑の線が、柳かも?

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年8月14日(日) 7時頃
西端は、国道312号・円山川リバーサイドラインの蓼川大橋西詰・信号T字路。道路脇に広域農道を示す標識があるが木に隠れていた。
円山川を渡る蓼川大橋は、中央がニールセン・ローゼ橋で、前後に桁橋が連続しているのだが、水が流れているのは、なぜか桁橋部だった。渡った先の左側に、橋の記念碑があり、幼稚園児の手形が並んでいる。駐車スペースあり。(左下写真)
県道249号府市場伏線と中筋・信号十字路で交差すると、かようの朝市という野菜直売所がある。沿道には田んぼとビニールハウスで、農村風景。
五条大橋で出石川を渡ると、堤防上を走る国道426号と、感知式信号十字路で交差。
堤防から降りると、やなぎの道との信号T字路(←)があり、そちらの行き先は「六方たんぼ」。(右下写真)
その先の三差路から、センターラインが黄色になり、すこし起伏とカーブがある。
県道536号口小野庄境線をすぎて、直線へ出るとセンターラインが白に戻り、ちゃんと使い分けられている。(右写真)
県道248号香住大谷線と、信号十字路で交差すると、山を登っていく。
神美(かみよし)トンネルを抜けると下っていき、小野橋・信号T字路(→)で、県道706号へ。黄色点滅だった。ここから県道を南下すると、いずし古代学習館・出石川防災センターがある。
豊岡市の花は、チューリップなのだが、合併前の市の花がコスモスだったようだ。秋がベストシーズンかな。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年8月14日(日) 8時頃
コスモスの道が、出石川を渡る橋。
黄緑色の鋼製の桁橋で、長さ236メートル。
橋の西端から、堤防上の道を南へ入ったところに、未舗装の駐車スペースがある。
橋の上は、白いセンターラインの2車線道。北側に歩道があり、中央に、横へ張り出したバルコニーがある
親柱にコウノトリのレリーフ、歩道にコウノトリと柳のプレートがあり、欄干の模様が柳に見えなくもない。
周囲をコウノトリらしき鳥が飛んでいた。



おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年8月14日(日) 8時頃
山あいの農村を行く、黄色いセンターラインの2車線道。(右写真)
1キロほどで、信号のないT字路(→)を右折するところは、交差点案内標識の直進方向は×の表示。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年8月14日(日) 8時頃
センターラインが白になり、農村の中をゆるく登っていく。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年8月14日(日) 8時頃
道路の管理境を示す標識があり、そこから先は、ふるさと農道という表示。(右下写真)
県単独農道北但地区という表示もあった。
長通橋の親柱には、花のレリーフがあり、それがテッセンのようだ。(左下写真)
説明板があり、町花であるてっせんと、町木であるもみじ植えたとのこと。その後、出石町は豊岡市へ合併したが。
あとで調べると、花が咲くのは5〜6月らしい。
森の中を、カーブしながら登っていく2車線道で、センターラインはほとんど消えていた。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年8月14日(日) 8時頃

県単独農道北但地区の中央のトンネル。
豊岡市の出石(いずし)町と但東(たんとう)町を結ぶ。
2車線道で、長さ874メートル。中央が直線で、両端がカーブと、線形が工夫されている。
出石町側には、太陽光発電システムの説明板があり、現在の発電量などを電光表示するようなのだが、消えていた。晴れた真夏だったのに。駐車スペースあり。(右写真)
出石町側の坑口には、桜のレリーフがあり、但東町側の坑口には、テッセンのレリーフがある。互いに相手側になっている。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年8月14日(日) 8時頃

白いセンターラインの2車線道で、カーブしながら下っていく。
道路右側に、県単独農道北但地区の説明板と記念碑があるのだが、そこに駐車スペースが欲しい。ふもとの川沿いに約4百本の桜があり、この道路沿いにも八重桜を植えたとのこと。4月下旬〜5月上旬が見頃。
銀山橋の親柱には、桜のレリーフがある。(左下写真)
再び道路の管理境を示す標識があり、そこまでは、出石町農道という表示。トンネルのこちら側は但東町なのだが、農道は出石町がまとめて管理していたようだ。今は合併してどちらも豊岡市だが。(右下写真)
県道の分断区間を、農道でつないでいるが、実質的には一体化していた。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年8月14日(日) 8時頃

最初は森だが、奥矢根川に沿ってのびた農村を、ずっと下っていく。その川沿いが、桜並木らしい。
白いセンターラインの2車線道で、すんなりとした道。
出石川沿いを走る国道482号へ、信号十字路で出る。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年8月14日(日) 9時頃
(周辺道路)
コスモスの道の西端から、国道312号・円山川リバーサイドラインを南下すると、車の多い幹線道路。国府駅前をすぎ、池上・信号T字路(→)では、ほとんどの車が右折レーンへ入っていく。
気になったのでつづいてみると、JR山陰本線と並走する、田んぼの中の直線道路へ。沿道には、掘っ立て小屋のような農産物直売所がぽつりとあるだけ。家に挟まれた国道312号の近道になっているようだ。こっちを国道に昇格して、交差点を道なりにすればいいのに。
調子こいて、国道312号との十字路を直進したら、途中からいきなり1車線幅になってしまった。最後まで作れよ。右へ踏切を渡り、国道312号・日高バイパスへ脱出。さらに南下すると、但馬国府・国分寺館がある。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2011年8月14日(日) 10時頃