★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 広島 >
世羅高原ふれあいロード
世羅町を東西に走る、世羅広域農道。
全線2車線道で、アップダウンの宝庫。
高原というと、視界が広いイメージがあるのだが、それほどでもない。山村をつないでいくという印象。
観光マップが、途中の駐車スペースにいくつもあるのは親切。観光農園や花園が点在し、観光道路化しているようだ。
センターラインが黄色の区間が長いのが、ポイントダウン。交差しているフルーツロードの方が、快走感が高かった。
東端は、芦田湖の上流にある、県道56号府中世羅三和線の信号なし十字路。せら夢公園への案内表示があり、入った先の道路上に「ふれあいロード」という標識。
白いセンターラインの2車線道で、山へ入っていく。
500メートルほどで、左側に駐車スペースに、世羅高原ふれあいロードを含めた世羅高原観光マップがある。内容は、このページ末尾の観光マップとほぼ同じ。道路の向かいの斜面には、世羅高原ふれあいロードの看板みたいなものがあり、倒れてしまったのかと思ったが、よく見ると最初から斜面に寝ていたようだ。(右上写真)
山の中から、農村へ降りていくと、左側に三川ダムが見える。その先の右側の駐車スペースにも、世羅高原観光マップと藤棚がある。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年10月23日(金) 15時頃
国道432号と信号十字路で交差。ここからは、センターラインが黄色になってしまう。
最初は農村。それからしばらく登っていく。
下り坂の先で、県道51号甲山甲奴上市線とは、止まれの十字路。
中国横断自動車道・尾道松江線の高架橋を建設中だった。
甲山さるすべり街道の入口あたりは集落。その先は、ちょっと山越えして、また集落へ出る。
国道184号と立体交差すると、ナシの農園がある。
道路左側の駐車スペースに、世羅高原観光マップがあり、それに付いた箱に「案内図」と表示されていたが、からっぽだった。
フルーツロードの手前には、路面に細かい溝があった。こんな単調な溝をつけるくらいなら、メロディロードにすればいいのに、と思ったら、すでに計画があるようだ。場所はもっと東で、国道184号の西。方向は東向き。曲は「森のくまさん」で、2009年度中に完成予定らしい。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年10月23日(金) 15時頃
フルーツロードとの信号十字路の先は、すこし登り、大きく下っていくと、集落へ。
グリーンパーク弘楽園の入口は、電光表示盤など看板がにぎやか。その先は、山の中を下って、小さな集落。また登っていく。
小国大坪で、県道28号吉舎豊栄線と信号十字路。さらに山の中をアップダウンしていく。
道路左側の駐車スペースに、再び世羅高原観光マップがある。道路の向かいには、再び斜面に寝ている看板。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年10月23日(金) 17時頃
県道45号三次大和線と、止まれの十字路。
その先は、新しく開通した区間になる。やはりアップダウンしていき、大きな下り坂もある。センターラインは白に戻るが、実線が長い。破線のところもあるが、出し惜しみしている感じで、イメージよくない。
最後は、地味なT字路(↑)にぶつかる。あるものは、右に三次、左に三和という表示板だけ。尻切れトンボな終わり方だ。

おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★★☆
行った日時 :2009年10月23日(金) 17時頃
(周辺道路)
世羅高原ふれあいロードの西端から、1.5車線道を北へ向かった。
1キロほどで、T字路(←)の左へ2車線道が分岐していたので、そちらへ向かうと、県道56号府中世羅三和線に出た。県道がそのあたりで一番南に寄ったところ。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2009年10月23日(金) 17時頃
世羅高原ふれあいロードから、観光花園へ行く道。
世羅高原ふれあいロードの、県道51号甲山甲奴上市線との交差点から、西へ1キロ半。小さな集落にある、信号のないT字路が入口だが、観光花園への案内看板がいろいろあったので、わかりやすいと思う。
1.5車線幅で、森の中を走っていく道。カーブや坂道はそこそこある。対向車には要注意だが、乗用車であればまずまず走っていける、そこそこの道。世羅町観光協会の観光マップでは、大型車通行難という表示だが。(下記)
さるすべり街道という名前なので、さるすべりの森なのだろう。花が咲くのは夏らしい。
香山ラベンダーの丘に着くと、広い未舗装駐車場がある。このときは、コスモスフェスタという看板があちこちに立っていたので、寄り道してみたのだが、入園料が700円もしたので、引き返した。
もっと奥には、ラ・スカイファームや世羅高原農場という観光花園もあるようだ。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★☆☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2009年10月23日(金) 15時頃
世羅町観光協会のサイトより、世羅高原観光マップのページ (別ウィンドウに開く)
(観光マップ補足:点線で「中国縦貫自動車道」と書かれているが、正しくは「中国横断自動車道」。縦貫は東西に開通済みの中国道の方。)