★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 広島 >
大芝大橋
本州から大芝島へ渡る斜張橋。
国道185号・芸南街道から、ここへ入るT字路の交差点案内標識には「農免農道 大芝」という表示。
その道へ入っていくと、橋の手前、右側に約10台分の駐車場がある。
橋の上は、1.5車線道で、歩道はない。まあ、交通量が少ないのでいいのだろう。橋脚のところで、すこしだけ横に広がっているのは、大型車用の待避スペースか?
コンクリート製の柱は、やや内側に傾いていて、上部でつながっている。そのてっぺんに、金属製のカゴが載っていて、柱よりも広がっているのは、ちょっと不格好だ。なにか上にあるみたいなんだけど。
柱から張り出すケーブルの位置は、きれいに並んでなくて、左右にずれている。そのへんが逆に、工夫したところなのかもしれないが。
「大芝大橋開通記念」という石碑があり、橋について詳しい説明が書いてある。長さ410メートルの斜張橋に、長さ60メートルの中空床版橋が本土側につづいている。中央支間は210メートルで、国内第6位のコンクリート斜張橋とのこと。(完成時点でだろうが)
いろいろな先進技術を採用したのが特徴で、その説明も書いてあるが、素人にはむずかしかった。
優れた橋に贈られる土木学会田中賞を受賞しているはずなんだけど、それは書いてなかったなぁ。
橋の下は、黒地瀬戸で、三津湾と三津口湾との通り道という説明板もある。
下の海岸へ降りていく階段もあった。
橋の手前に、黄色と赤の点滅灯があって、風の強さによって、通行止という表示。
橋を渡った先には、駐車スペースはない。まあ、交通量は少なかったので、写真を撮る間くらいは、道路脇に止めても大丈夫だろうが。(右上写真)
国道185号を西へ約300メートル進むと、黒地トンネルになるが、そのトンネルを迂回するように、海に沿った道もある。トンネルができる前の旧道っぽい。
駐車場は何軒かある店のだが、交通量は少ないので、道路脇に止められる。
そこから、大芝大橋を横から見ることができる。(右下写真)
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
景色のよさ :★★★★☆
走りやすさ :★★★☆☆
行った日時 :2009年5月5日(祝) 10時頃

海上保安庁のサイトより、大芝大橋のページ (別ウィンドウに開く)
■ 大芝島の農免農道
大芝大橋を渡った先は、T字路(←)。
左は下り坂で、海沿いへ降りていくようだ。
直進してみると、なかなか景色のいい道だった。島全体が山のようになっていて、その中腹だが、かなり高いところを走っていく。
1.5〜1車線幅の狭い道で、そろそろと進む道だが、展望の点ではスカイラインと言える。
周囲は柑橘類の畑で、たぶんこの道が、大芝大橋と共に整備した農免農道なのだと思う。なにも表示されてなかったが。
島内の道はみんな狭そうなので、T字路(↑)に出たところで、引き返した。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
景色のよさ :★★★★★
走りやすさ :★★☆☆☆
行った日時 :2009年5月5日(祝) 10時頃
ドライブのつづきは…
→瀬戸内海を望む道を走るなら、さざなみスカイラインへ。 (国道185号・芸南街道を西へ13キロ)
→さらに本州から橋で島へ渡るなら、安芸灘とびしま海道へ。 (国道185号・芸南街道を西へ15キロ)