★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 群馬 >
● 六合のドライブスポット (くに)

六合村の道の駅。
国道292号沿い。なぜか2本あるうちの東の方。
店の前に区画線が並んでいるのが、いわば第1駐車場。右奥へ坂道を下ったところが第2駐車場のようになっている。
道路側から見て、左端がトイレで、その右の「しらすな」という建物は、軽食処兼みやげ物店兼観光案内所。みやげ物は、ちょっと並べてみた感じで小規模。観光案内コーナーでは、野反湖のビデオが流れていた。
中央奥には、温泉がある。
右手にあるのが「六合村観光物産センター」。(右上写真)
農産物を使ったみやげ物が目立った。ハムやソーセージのコーナーがあり、それが特産のようだったので、ハムを買ってみたが、かなりおいしかった。かなり高かったけど。
みやげ物を入れた袋には「旅はミステリアスなほうがいい。六つの神秘と五つの湯」と書かれていた。神秘の1つは野反湖として、あとの5つは何だろう? なかなかミステリアスな袋だった。
(追記:2010年3月28日、六合村は中之条町へ合併した。)
おすすめ度 :★★★★☆ (ハムがおいしかった)
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2003年6月21日(土) 15時頃、 2007年11月17日(土)
16時頃

日本の国道で一番標高の高いところ。
国道292号・志賀草津道路の、山田峠から2キロ弱北、渋峠から700メートルほど南のところ。道路上に案内表示は見あたらなかったが、まあ、道路が一番高くなるところなのが目印か。
道路東側に十台弱の駐車スペースがあり、そこに
「日本国道最高地点」という石碑が建っている。標高2172メートル。
同時に、東方向への展望場所になっている。大平湿原の向こうに草津温泉街、右手に白根山、かなり遠くの山並みまで見渡せた。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2007年6月23日(土) 15時頃


酸性の川の水を中和するためのダム。
草津温泉から国道292号を東へ進むと、3キロ半ほどのT字路(←)の道路上にダムの案内標識がある。1.5車線道をくねくねと進んでいくと、湖に出たところでT字路(↑)。右へ行くと200メートルほどで品木ダムがある。
ダムの上は1車線道で通れるが、ダムの両端に2台くらいは駐車可能なスペースがあるだけで、あまり見学を考慮した作りではなかった。ダムの上には、品木ダムの役目の説明が貼ってあったけど。長さ106メートル・高さ43メートルの重力式コンクリートダムで、それほど大きなダムではない印象。
ダム湖の水は、ダムの近くは乳緑色で、奥の方は黄緑色に変わっていた。それが最大の見どころだろう。
ダムの先への道を進むと、湖畔の道も1車線道。沿道には公民館という建物があるだけで、300メートルくらいで、湖畔を離れて登っていく。その右ヘアピンカーブの先、右側に駐車スペースがあり、その坂道から湖を見おろせた。中央の木がジャマだけど。
ダム周辺は、いろいろと工事中だったので、なにか施設ができるかも?
その先も1.5車線道だが、工事のためかダンプが走っていた。
600メートルほどでT字路(↑)に出たが、カーナビで細い線があった右へ。
さらに1キロ強で、林道京塚線(起点)という表示。前半は鍋割沢川に沿って崖の途中を走っていき、後半はくねくねと降りていく1車線道。
京塚の集落へ入っていき、T字路(↑)は左が行き止まりとあったので、右へ。
白砂川の橋を渡り、国道405号に出る。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆ (工事の人は何人もいたけど)
行った日時 :2007年11月17日(土) 15時頃

野反湖を見事に見晴らすことができる展望場所。
国道405号を野反湖へ向かうと、前方に2階建ての建物が見えて来る。その手前で、左へ「大型車駐車場」という表示があり、次に「P野反峠」という表示があったので、そこへ入った。未舗装のかなり広い駐車場で、結局、どちららか入っても中は同じだった。
奥へ階段があり、建物まで数十秒。その建物脇にも未舗装の広い駐車場があったので、そこまで進めばよかった。さっきのところは、第2駐車場というところだろう。
建物は「野反峠休憩舎」「花の駅」という表示があった。入らなかったけど。
飲料自販機は通常120円のが150円という最果て地価格。
隣りにはトイレ。
野反湖を南端から見渡せる場所。湖を望める場所に、木のテーブルが2つと、ベンチがいくつも並んでいた。
季節によっては花畑になるらしいので、その時期がよいのだろう。
案内図には、この場所は「富士見峠」と書かれていた。周囲には、遊歩道や登山道が巡らされているようだ。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆ (シーズンオフ)
行った日時 :2007年11月17日(土) 15時頃

野反湖を作っているダム。
国道405号を断絶区間の端まで進み、さらに奥の道へ進む。
ダムの上は1車線の車道。手前の端に車1台が駐車可能なスペース。渡った先には、数台分の駐車スペースがあった。
東京電力のロックフィルダムで、案内板には「野反貯水池ダム」と表示されていた。
信濃川の支流の中津川の水源で、関東地方で日本海へ流れているのは、ここと尾瀬だけらしい。
ダムの湖側は、コンクリートの斜面。下流側は岩の斜面で、早くも雪が残っていた。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆ (シーズンオフ)
行った日時 :2007年11月17日(土) 16時頃
東京電力のホームページより、野反ダムのページ (別ウィンドウに開く)