★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 千葉 >
国道464号
国道464号は、松戸市から成田市まで千葉県を東西に走る国道。途中、北総線に沿って走る区間がある。
国道6号を松戸へ北上してきて、松戸隧道交差点で斜め右へ。この交差点は右折レーンがなく、右車線は右折車で詰まる。直進車は早めに左車線にいないと、はまってしまう交差点。
黄色いセンターラインの2車線道で、市街地の中。
沿道には駐車場付きのコンビニがちらほらある。大町付近には、梨園もあった。
くぬぎ山交差点で国道は右折するが、右折レーンなし。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2006年1月8日(日) 11時頃
いったん右へ曲がって、県道57号千葉鎌ヶ谷松戸線との重複区間。沿道には店が多く、やはり黄色いセンターラインの2車線道。
初富で左折して、県道8号船橋我孫子線との重複区間へ。このあたりはごちゃごちゃした感じの市街地。
イオン鎌ヶ谷ショッピングセンターのあたりで開けてくるが、新京成電鉄の踏切のおかげで、のろのろ状態。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★★★
行った日時 :2006年1月8日(日) 11時頃
北総線に沿って走る区間。線路の両側に片方向2車線道が走り、この国道を走ってみようと思った区間でもある。
沿道にはところどころに大型店があるが、店も家もない区間が長い。わりとコンビニが少なかった。
2003年ころの地図では、一部で片側しか国道になっていないが、全区間とも線路の両側に2車線道となっていた。
右折レーンはないのだなぁ、と思ったが、よく考えてみると、上下線が離れているので、右折時に対向車を気にする必要はなく、右折レーンは不要なのだった。
こういうすんなりした道だと、80くらい出ていないと、すんなり走っているという気がしない。右車線をゆっくり走っている車もわりといて、快走できる道というわけではないが、まあ悪くはなかった。わざわざドライブに来るような道じゃないけど。
このあたりのガソリンスタンドは、レギュラー・セルフで相場は114〜116円だったが、ジョイフル本田は112円だった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年1月8日(日) 11〜12時頃
印旛日本医大の前で右へ折れるといったん片側1車線になるが、すぐに片側2車線道へ復帰する。
印旛村役場前をすぎてからは、黄色いセンターラインの2車線道へ。
瀬戸で左折して北上。ブレーキが必要なカーブも現れた。
境田交差点でT字路(→)を右折だが、右折レーンなし。ここは手前に近道らしき道があった。
このあたり、国道をたどって走る意味はなさそうなルートだ。
印旛沼に近づくと、沿道に広い田んぼが広がる。
印旛沼の橋を渡った先は、センターラインがなくなる区間もあった。一部、白いセンターライン。
カーナビは左折して成田ニュータウンの方を経由するルートを指示しており、そちらへの流れが多かったが、あえて国道をたどってみた。
宗吾の町並みに入っていくと、黄色いセンターラインが現れ、宗吾霊堂のところは、T字路(→)の右折渋滞。
その先で90度左に曲がり、斜め右へ向かうところは、国道が道なりだった。
日石成田病院前の十字路では右折レーンなし。片側2車線道になり、国道51号に出る。
このあたりも、いかにも後から取ってつけたようなルートどりだ。
北総線が成田空港まで延びる計画があるようなので、そうなると片側2車線のすんなりした区間がもっと東へ延びるのかもしれない。
途中の鎌ヶ谷市内は、どうにかする必要があるだろう。望むらくは、外環道と併走する国道298号と片側2車線道のまま接続できると、なかなかいいルートになるように思うけど。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2006年1月8日(日) 12〜13時頃
(おまけ)
その後、国道409号で南へ向かったが、富里インターの周辺が大渋滞。インターに出入りしたい車と、沿道で買い物したい車と、通過したい車が、みんな1本の道に入り混じってしまっている感じだった。VICSの渋滞情報を得たカーナビの指示に従って、脇道へ迂回したけど、そこも混んでいた。