★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 千葉 >
● 亀山のドライブスポット
君津市の南東部のエリア。

小櫃川上流の重力式コンクリート・ダム。
県道24号千葉鴨川線・久留里街道から東へ入る信号T字路には、案内表示がある。
ダムの上を渡り、東端で南への脇道を入った湖畔に、駐車場がある。20台分くらい。
入場・駐車場とも無料。
亀山湖畔の斜面が公園になっている。一番下の水際には、岩が並んでいて、夏は水遊び場になりそうだった。洒落たあずまやと、丸太のベンチや洋風の椅子があるのは、手作り感があった。定休日の喫茶店と、飲料自販機あり。
道路の北側には、亀山やすらぎ館がある。横に公衆トイレもあったので、その駐車場も誰でも止めてよさそうだった。20台分くらい。飲料自販機あり。会館の中には、ちょっとした飲食店と売店があるが、商売っ気はなく、みやげ物と木工品がすこしだけ。観光パンフレット置き場もあったが、ガイドマップは有料だった。入ったとたん眼鏡が曇って、暖房入れすぎでは?
ダムの上は、白いセンターラインの2車線道で、両側に狭い歩道がある。クレストゲートが4個並んでいる。ダム湖には、緑の藻のようなものが浮かんでいて、鴨?が食べに集まっていた。
ダムの西側の湖畔は、管理事務所で立入禁止。灌木で「カメヤマダム」と書かれていたが。
下流側には広場があり、ダムを見おろせる。
ダムの下には、発電所のような建物から、水が飛び出していた。
君津市の21世紀への継承遺産という表示。
ダムから東へ向かうと、赤いアーチ橋を渡り、国道465号に出る。
亀山ダム 写真集
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2011年1月10日(祝) 14時頃
千葉県のサイトより、亀山ダムのページ (別ウィンドウに開く)

小櫃川の支流の笹川にある重力式コンクリート・ダム。
県道24号千葉鴨川線・久留里街道からの入口は、道路上に案内表示がなかった。道路脇の門に、片倉ダムと書いてあるだけなので、予め場所を確認しておかないと、通りすぎてしまいそう。房総スカイラインの南端より、南へ400メートルほど。
門を入ってすぐ、右側に5台分ほどの駐車場がある。ここは湖側からダムを望む。
左へ進むと、ダムの横をすぎて、突き当たりに駐車場がある。ここは下流側からダムを望む。20台分くらい。
見学・駐車場とも無料。見学時間は午前9時〜午後5時という表示。
下流側の駐車場から階段を登ると、ダムの脇へ。ダムの上は、一般車は通れない。
ちょっと西洋の城風なデザインのダム。中央下流側に小屋があって、中には入れないが、その裏へ回ってダムを見おろすことができるのは、よくできている。
東の端の方には、両側に半円形のバルコニーが張り出しているのも、見学に配慮されている。
東岸にも、小公園のようなスペースがあり、いろいろな角度からダムを眺めることができる。そちら側にも、駐車場あり。
両岸にダムの説明板があるほか、片倉ダム記念館展示室が、道の駅ふれあいパークきみつにある。
片倉ダム 写真集
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2011年1月10日(祝) 13時頃
千葉県のサイトより、片倉ダムのページ (別ウィンドウに開く)

笹川湖にかかる、2連吊り床版橋。
県道24号千葉鴨川線・久留里街道を、房総スカイラインの南端から北へ100メートルほど。角に、三石山への案内表示がある、信号のないT字路から東へ。片倉ダムの脇を過ぎたところに、宮ノ下ピクニック園地の入口があり、40台分くらいの駐車場がある。
入場・駐車場とも無料。
遊歩道は2本あり、湖寄りの方は遠回りで、徒歩4分。内陸寄りの方は徒歩3分。
笹川湖の対岸へ渡る、歩行者用の橋。吊り床版橋で、中央部が下へ垂れて湾曲している。路面は固く舗装されていて、揺れる様子はなかった。2本連続していて、1本目は細い支流をまたぎ、2本目がダム湖の上流部をまたいでいる。中間地点には、左右に扉があるのだが、立入禁止だった。
橋を渡った先は、星の広場というのがあるが、ベンチがあるくらいで、左右とも行き止まり。
夜になれば、上空に星が見えるのだろうが、星にちなんだなにかがあるわけではない。
橋の説明板は、特にない。片倉ダム記念館展示室のビデオでは、ちょっと言及があったが。
ヅウタって、なんだろうなぁ? ヅウタ親水公園というのは、別の場所にあり、まぎらわしい。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2011年1月10日(祝) 14時頃
この橋を渡った人はこんな橋も渡っています (ウソです)
夢吊橋

笹川湖を見渡す。
ヅウタ親水公園と笹・衛士広場の間にあり、ヅウタ親水公園から歩くことにした。
県道24号千葉鴨川線・久留里街道を、道の駅ふれあいパークきみつから北へ300メートルほど。笹川ボートの向かい、角に中華・ラーメン店がある、信号のないT字路から東へ入るのだが、なぜか公園への案内表示はなかった。ラーメン店の裏にも、食事処がある。
その突き当たりが駐車場で、区画は40台分くらいだが、もっと余地はある。
入園・駐車場とも無料。トイレあり。
ヅウタ親水公園は、笹川湖畔に広場があり、木がまばらに植えられていて、あずまやが1つ。
展望台への遊歩道入口には、大きな表示がある。入口には距離や時間の表示はないが、途中に残り距離の表示がある。森の中を歩いて行くのだが、ずっと登り坂と階段なので、けっこう疲れた。休み時間を入れて、徒歩6分。
展望台は、そのあたりで一番高い場所が、柵に囲まれている形。ベンチが2つ。
ほぼ360度の視界があり、笹川湖を見渡せる。ただし、細くて曲がりくねったダム湖なので、湖面は断続的にしか見えない。あの先は、あそこにつながって、と頭の中で補う必要がある。
遊歩道には、ヤマビルに注意という表示があるのだが、いったいどういう形や色や大きさで、どうやって襲ってくるのかわからないので、注意のしようがないのだけど…

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2011年1月10日(祝) 13時頃

笹川湖の近くにある道の駅。
県道24号千葉鴨川線・久留里街道沿いで、房総スカイラインの南端と鴨川有料道路の間にある。
県道上の道の駅の案内標識は、道路両側を指していて、食事マークは西側だけにあるのだが、東側にも食事処がある。
西側の普通車用駐車場は、通路が3列あって、一方通行。奥の列が入口で、ぐるっと回って出ようとすると、3列目は行き止まりで、出口は中央列にあるという変わった構造。
物産館はわりと広く、半分くらいが農産物直売所。人気商品が3位まで表示されていたり、おすすめ品がわかりやすい。山の中だが、海産物もあり、品揃えはよい。レジに行列が絶えない人気だった。君津の地酒3本セットには、君津市のマスコットキャラクター「きみぴょん」が描かれている。
喫茶・軽食処は、テーブルが5つくらいと小規模。食事のメニューは、ラーメンが3種、そばが2種、ピラフが2種、おにぎりくらいで、かなりシンプル。
セルフサービスで、注文して精算すると、番号札と、水を飲む紙コップを渡される。できたら番号を呼びますという話だったが、客が2人しかいなかったせいか、持ってきてくれた。
ラーメンを食べたが、長ネギの代わりにきざみタマネギが入っていて、八王子ラーメン風だった。小さな保存パックが付いていて、開けてみたら、おろしニンニクだった。レンゲは付いてない。
建物の周囲には、スナック類や金物などの出店が数軒。
東側の建物には、片倉ダム記念館展示室と、福本ダイニングという食事処がある。2001年には、山菜つけ麺を食べて、おいしかったのだが、店は変わったようだ。ドアの外には、モツ煮定食\680と、かきフライ定食\880しか表示してなかったが、西側の店よりは、ちゃんとした食事ができそうだった。
建物脇の駐車場は10台分くらいしかないが、脇道をはさんで、笹パーキングというだだっ広い駐車場がある。
笹川湖は、細くて曲がりくねったダム湖で、湖畔という感じではない。湖を眺めながら食事や休憩ができるわけではないのが、やや残念。
南隣に、ミニストップがある。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2011年1月10日(祝) 12時頃
君津市観光協会亀山支部のサイトより、きみつふるさと物産館のページ (別ウィンドウに開く)

片倉ダムについて簡単に展示。
道の駅ふれあいパークきみつにある。
入館・駐車場とも無料。
無人だったが、職員勤務は午前中のみという表示。
中央に、片倉ダム周辺のジオラマ模型がある。
押しボタンで始まるビデオが4本あり、全部で14分ほどだった。それぞれ長すぎもせず、端的にまとまっている。ベンチがあるが、窓の光が画面に反射してしまって、見づらいのだけど…
タッチパネルのクイズがあって、けっこう大きな音が出る。小さな子どもが、単に音の出るおもちゃとして遊んでいた。
笹川湖周辺の案内図のコピーが置いてあるのは親切なのだが、薄くて読みづらいのが難。元はカラーだったのを、白黒コピーしたせいかな?
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2011年1月10日(祝) 12時頃
片倉ダム記念館のサイト (別ウィンドウに開く)