★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 青森 >
津軽半島 周回
津軽半島を周回する道路群をレポート。西から時計まわりに。
津軽半島の西の根本を走る道。県道12号
鰺ヶ沢(あじがさわ)蟹田線の数キロ西を並行して走っている。
国道101号を東から来ると、つがる市から鰺ヶ沢町に入ったところに、この道へ入る交差点がある。方面標識の行き先には何も地名が書いてなかったが、ちゃんと右折レーンがあった。
広域農道らしく、ほとんど田んぼの中を行く道で、沿道に店などはない。海からは完全に離れている。
センターラインが引いてないところが長いが、道幅はほぼ2車線幅ある。実質的には狭めの2車線道という感じ。
なぜかダンプカーがけっこう走っていた。もちろん農道らしくトラクターも走っていたが、ほとんどまっすぐな道なので見通しはよく、追い越しは容易。
工事中で未舗装の区間があったり、路面の舗装があまり平坦でなかったり、土塊が落ちてたり、水たまりがあったりするのが、農道らしさを醸し出している。
道の名前に屏風山(びょうぶやま)と付いているが、その山の近くを通るという意味らしく、山を登り下りするようなところはなかった。
私の持っていた地図&プリメーラのカーナビでは、最後にT字路にぶつかって、右折して東の県道12号
鰺ヶ沢蟹田線へ出なくてはならないはずだったが、そこは十字路になっていて、方面標識の直進した先には「竜飛 十三湖」と書いてあった。ただし、昔の名残か「止まれ」の標識があって、相手側が優先道路になっているが要注意。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年5月1日(水) 13〜14時頃
屏風山広域農道から北へ直進した道。
白いセンターラインの2車線道。新しい道らしく、道幅は十分で走りやすい。森の中を北北西へ進んでいく。
五所川原市(旧市浦村)に入って明神沼の東岸を走り、県道12号
鰺ヶ沢蟹田線へ出た。十三湖大橋から1キロくらい南のところ。
やっぱり、こういうルートで通りたいという要望が多かったんだろうな、と思える納得ルートの道。
名前からすると、前述の広域農道の部分も含めた道路なのか?
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年5月1日(水) 14時頃
十三湖大橋の南側は、家並みの中の1.5車線道。
十三湖の入口を渡る十三湖大橋は、ちょっと眺めがよさそうだが、もちろん橋の途中では止まれない。渡った先の北側には駐車スペースはなかったので、止まって景色を見るなら橋の南側か?
中の島をすぎて、湖を離れると、ほとんどまっすぐな2車線道へ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年5月1日(水) 14時頃
■ 国道339号 十三湖〜小泊(こどまり)
国道339号は、弘前市から外ヶ浜町(旧三厩村)まで、津軽半島を縦断する国道。ここでは、十三湖から北の部分。
県道12号から出て、すこし東へ寄り道すると、唐川城跡展望台があり、十三湖を望める。
基本は2車線幅の国道。
数キロ北上し、脇元でちょっと狭い家並みの中の1.5車線道を抜けると、いよいよ海沿いに出て、シーサイド区間になる。
中泊町(旧小泊村)に入ると、国道はT字路(→)を右折して内陸へ行く。直進の海沿いの道は、村道を経て県道111号
権現崎線になり、権現崎へ向かう。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年5月1日(水) 14時頃
■ 国道339号 龍泊ライン 小泊〜龍飛
小泊の集落の先では、森の中のくねくねした道になり、けっこうカーブがきつい。
折腰内で再び海沿いに出ると、そこからはきれいなシーサイド・ロードになる。
崖の下で1車線幅になる区間があって、工事中のように交互通行の信号があるが、柵の根本には草が生えていて、けっこう長いことそうなっていそうだった。
シーサイド区間の途中に、七つ滝がある。
坂本台からは内陸に入り、一転してくねくねと山を登っていく道になる。だが、道幅は十分な2車線幅がある。いちばん高くなったあたりに眺瞰台があり、眺めがいい。(このあたりは冬期閉鎖)
龍飛崎(竜飛崎)へ着くと、その道の終点は、龍飛崎の灯台と展望台へ。
東側の海沿いを走る区間とは、階段国道で接続している。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年5月1日(水) 16〜17時頃
■ 国道339号 龍飛〜三厩(みんまや)
龍飛崎から東岸へ。海沿いの漁港を抜けていく道。
2車線と1.5車線を繰り返し、家の間の1車線区間もあった。
(追記:2007年5月、梹榔(ひょうろう)バイパスが開通したようなので、すこしは走りやすくなったかも。)
旧三厩村役場の付近で国道280号へ移るが、新道と旧道が入り混じっているのか、単純に「ここまで」と「ここから」という接続ではなかったようだ。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年5月1日(水) 18時頃
■ 国道280号 松前街道 三厩〜蟹田(かにた)
国道280号は、青森市から函館市まで、本州と北海道をつなぐ国道。津軽海峡の海上区間は、フェリーで接続していることになっている。ただし、北海道内は国道228号と重複区間なので、地図上には現れない。
三厩から東へ。
今別町では、内陸に今別バイパスができていて、ここは道幅十分な2車線道。ペースが上がる。
車の流れのメインは、県道14号
今別蟹田線で青森市へ向かう方で、その分岐を過ぎると、交通量が減った。
バイパスが終わって海沿いの区間になると、2車線と1.5車線を繰り返す、ローカルな雰囲気の道になる。
鋳釜崎と高野崎は、いずれも雰囲気のいい、ちょっとした岬だった。
その先には、家並みの間の1車線区間もあった。
平舘村(たいらだてむら)に入り、春日神社のあたりからは、再び内陸のバイパスができていて、快走2車線道に。
このあたりで、もうすっかり日が暮れてしまったので、道からの景色については、レポートできない。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2002年5月1日(水) 18〜19時頃
蟹田町の市街は、久しぶりの商店街という感じ。広めの2車線道で、コンビニあり。
その後、蓬田村(よもぎたむら)は、家並みの間の黄色いセンターラインの道がえんえんとつづく。これがけっこう長く感じた。
青森市に入り、奥内のあたりからは、内陸部に並行してバイパスができている。私のカーナビは目的地を青森市街にしていたら、旧道を選択していたが、多少遠回りでもバイパスへ移った方が、運転は楽。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2002年5月1日(水) 19〜20時頃