★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 山梨 >
● 富士吉田のドライブスポット

道の駅と地ビール・レストラン。
国道138号を、国道139号・富士見バイパスとの交差点から500メートルほど南の信号付き交差点で、西へ入る。
右側に広い駐車場があり、その手前側がふじやまビールで、奥側が道の駅
富士吉田。両者の駐車場に仕切りはあるが、厳密なものではないので、道の駅側の駐車場が混んでいるときは、ふじやまビール側の駐車場に止めてしまうのも、ひとつの手だろう。
ふじやまビールは、富士山の天然水を使った地ビールの醸造所とレストラン。入口に売店があり、地ビールなどのみやげ物を買うこともできる。レジに人はいなくて、ボタンを押すと、奥から店員さんが出てくる仕組みだった。まあ、レストランがメインなので、ここで買い物するような人はあまりいないのだろう。
地ビールはピルス、ヴァイツェン、デュンケルの3種類あったが、1リットル缶と2リットルビンのみだった。さすがに1人で1リットルはなかなか飲みきれないし、ビールというのは次の日に持ち越して飲むものではない。なんと言うか、「おひとりさま」へ配慮していないビールのようだ…
道の駅の物産館でも、地ビールは売っていた。その他、各種のみやげ物をいろいろと売っていて、品揃えはよいと思う。食事処は、外から見ただけだが、麺類中心の軽食堂という感じだった。
富士山の湧き水を汲める場所もあるが、大きなポリタンクを持った人が何人も行列を作っていて、ちょっと一口飲んでいこう、なんてことができる雰囲気ではなかった。
隣には、富士山アリーナとかいう大きな建物もあった。
国道から入っていった道の左側には、富士山レーダードーム館というのがある。ちょっと高くなっているので、車で移動したが、駐車場は奥側のみ。館は手前側にあり、その間は歩いて移動しなくてはならない。ふじやまビールの駐車場から、階段を登っても同じくらいの距離だった…
駐車場には営業時間しか書いてないが、建物の入口までたどり着くと、入場料金が大人600円と書いてあったので、入場はパスした。あとから来た家族連れも、「なんだ、有料なのか」と言っていたけど、そういう人は少なくないと思う。600円は高いだろう。見てないけど…
屋外の階段でドームの脇へ登るのは無料。富士山はよく見えた。
(追記: 2010年4月22日に、物産館がリニューアル・オープンしたらしい。)
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2005年1月22日(土) 12時頃
ふじやまビールのホームページ
道の駅富士吉田のホームページ
富士山レーダードーム館のホームページ