★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
● 真岡のドライブスポット (もおか)

二宮尊徳とイチゴの道の駅。
国道294号沿いで、久下田市街の南。
国道からの出入口は、信号はないが、右折レーンと左折レーン付き。出るときも、本線とは別のレーンへ出てから、本線レーンへ合流と、なかなか凝っている。
駐車場は普通車32台分と公式にはなっているが、実際にはもっと止められる。この日は祝日だったせいか、大型車区画も含めて、その倍くらいの普通車がいた。
物産館には、みやげ物の部屋と農産物直売の部屋があり、それぞれにレジがあったが、共通で精算できる。ただし、前にイチゴを宅配で発送する人がいると、配送費を調べたりと時間がかかり、レジがストップしてしまう。発送係を分けた方がいいのでは?
みやげ物店は、中規模だが、品揃えはよい。二宮尊徳グッズ、地酒、陶器、おつまみ納豆、おもちゃコーナーなど。
農産物は、日本一の生産量というイチゴが中心で、小粒なのは1パック250円からあった。米売り場や、アイスの売店もある。
表のテントでは、だんご、イカ焼き、おでん、花などを売っていて、なかなかにぎわっていた。
みやげ物店の奥が、食事処。テーブルが4つにカウンター席と小規模。食券自販機のセルフサービスで、食券を渡すと番号札を渡されて、できると番号を呼ばれる方式。そば・うどん・定食などの和風メニューで、価格帯は5百円〜千円くらいと手頃だろう。みやげ物売り場との間に仕切りはなく、店の奥は出入口なので、風通しがよい。
ひばり情報館には、ディスプレイが何台があったが、電源を入れてないのか壊れたのか、どのボタンを押しても何も表示しなかった。観光パンフレット類はある。
いちごふれあい館という無料休憩所は、ガランとしていたが、座敷エリアもあった。どのへんがイチゴなのかは不明。
屋外に、テーブル&ベンチがいくつかあるので、そこで休憩もできる。
薪を背負った二宮金次郎像が中央にあるほか、ゴミ箱にも二宮金次郎シルエットがあった。
街灯にイチゴがついているのは、さすが日本一。
物産館で商品を入れてくれる袋は、イチゴのシルエットの中に、二宮金次郎のシルエットだった。
北隣りには、中華料理店があり、駐車場は別々だが、人の行き来はできる。
大型車区画の奥には、やきそば、コーヒーという表示の小さな店と、100円の飲料自販機があった。
国道294号を北へ進むと、駐車場付きの飲食店がわりとあったので、食事処の競争は激しいかも?
このときは、中央部が工事中だったので、そのうち様子が変わるかもしれない。
(追記:2009年12月25日、いちご情報館がオープンしたらしい。)
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2009年1月12日(祝) 12時頃
道の駅にのみやのサイト (別ウィンドウに開く)