★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 栃木 >
● 芳賀のドライブスポット

芳賀町の道の駅。
県道69号宇都宮茂木線沿いにあり、メインの駐車場は県道寄りの北側だが、南東の角にも十数台分の南駐車場がある。その東側を南北に走る道は、延生東農免農道という、田畑の中を走る直線2車線道。わりといい道だった。センターラインは黄色だけど。
建物は3本並んでいて、東側の2つが友遊はが。
東端の建物には、農産物直売所と花屋がある。栃木県らしく、イチゴが中央だった。1パック100円の漬物もあって、安い。地酒やワインもあったが、観光みやげ物類はほとんどなかったのが残念。
とんがり屋根があるのだが、登ることはできないようだ。(右写真)
中央の建物には、休憩コーナーがあり、アイス工房・タムタムと、旬彩おふくろという総菜の売店がある。奥がトラットリア・マンマというレストランで、880円の定食類と、そば・うどん類に喫茶類。生姜焼き定食を食べたが、肉の厚みもほどよく、おいしかった。
いろいろな体験イベントもやっているようだ。
道路をはさんで、西端の建物がロマンの湯という温泉。そちらにも駐車場がある。
南端に、交通公園という子ども向けの乗り物と遊具のコーナーがある。
中央には芝生広場があり、イベント案内がいろいろ表示されていた。
兵庫県にも同名の道の駅があり、そちらは波賀町。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2009年4月5日(日) 12時頃
道の駅はがのサイト (別ウィンドウに開く)

展望台のある公園。
道の駅はがや町役場のある芳賀町中心部から、県道61号真岡那須烏山線を北へ2キロ半。八雲神社前でやや右へくねったところで、斜め右の脇道へ、地味な縦書きの案内表示があった。大きな看板の脇。そこへ入って行くと、左手の山の上に、展望台が見えてくる。
突き当たりT字路(↑)は、左へ。ここは、反対方向から見る案内矢印がある。
直後のY字路は、どちらからでも行ける。左の「止まれ」の方へ進むと、300メートルほどで右上へ登っていく分岐があり、その分岐部には何も書いてないのだが、分岐道の奥に公園名の表示が見える。
Y字路を道なりに右へ進むと、100メートルほど先のT字路(←)を左折すれば、同じところに出るが、案内表示なし。
帰りに確認したら、県道の700メートルほど北のT字路に、もっとわかりやすい案内表示があった。そこから東へ入っていくと、T字路(↑)の正面が公園で、駐車場は右へ進んで、左へ入ったところ。
公園の案内図は、駐車場にはなく、その道沿いの階段の下にあるという、徒歩利用者向けの構造。
駐車場は、約25台分で、トイレあり。
入園・駐車場とも無料。
駐車場から舗装遊歩道を歩いていくと、右へ階段を登ったところに雷神社がある。そこから展望台へは、土の遊歩道があるような、ないような。舗装遊歩道をそのまま進んでも展望台へ着くので、舗装されたところを歩きたいか、土の上を歩きたいかの選択だろう。
芝生広場があって、その奥に4階くらいの高さの展望台がある。2階から下は、ローラーすべり台付き。徒歩5分。
地味な公園のわりに、視界はかなり広く、ほぼ西半分を広く見渡せる。日光の山並みをかすかに望めたが、もっと天気のいい日だったら、と悔やまれた。
下の方では、バーベキューをしている人たちがいた。
公園内の木は桜が多いようで、あと1週間あとだったら、きれいだったかも。
案内図によると、北の方にも駐車場と池があるようだが、そちらへ向かう道は、車1台分の幅しかない狭い道だったので、偵察するのはやめておいた。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2009年4月5日(日) 12時頃
芳賀町のサイトより、冨士山自然公園のページ (別ウィンドウに開く)