★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 埼玉 >
● 神川のドライブスポット
神川町の北部、合併前から神川町だったエリア。

国道沿いの休憩所。
国道254号・川越児玉往還を、県境の神流川から南へ3キロほどの、道路東側。道路上に道の駅のような案内標識があるので、わかりやすい。交通量の多い国道だが、入口には右折レーンがあるので、南からも入りやすい。
駐車場内は一方通行だが、なんか土地をムダにしてるような構造だった。敷地の広さのわりに、普通車の区画は15台分くらいしかなく、大型車区画が広く取られていた。
ありの実という食堂がある。食事はしなかったが、食券自販機のメニューは定番の定食が中心で、カレーやラーメン。地域色はない。餃子が自家製で、その野菜は神川産というのが、唯一のローカルっぽかった。観光客向けというよりも、職業ドライバー向けという様子だった。
休憩所は、広いがガランとしていて、ポスターが数枚あるだけ。寂しかった。
飲料自販機のほか、菓子の自販機もあるのが、売店がないのをおぎなっている。
トイレあり。
国道の向かいには農産物直売所、隣にはセブンイレブンもあり、それぞれ駐車場付き。

おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2010年11月12日(金) 11時頃
埼玉県のサイトより、道のオアシス神川ありのみのページ (別ウィンドウに開く)

地ビールのある温泉。埼玉県営神川温泉保養センター。
農免農道・神流グリーンライン沿い。道路に面して、広い駐車場がある。
神川町のスポーツレクレェ−ション施設・神川ゆ〜ゆ〜らんどの一部というか隣というか、駐車場は同じ。
2001年のカーナビには「町営総合グラウンド」と表示されていた。
地ビールの醸造施設をはさんで、左右2つの入口がある。
左が温泉の入口。地ビールを売っている売店は、すぐ目の前にあるのだが、仕切られていて直接行けないようになっていた。施設の中に入るには、金を払わなければならない。
右がレストランの入口。こちらから入って、醸造施設の裏を通って左へいくと、無料で売店へ行ける。ただし、売店の売り場は一段高くなっていて、靴を脱いで上がるようになっていた。靴を脱がないと買えない地ビールというのは初めてだった。
地ビールの種類は、神川町の特産の梨を使った「ペアーエール」と、神川町の天然水を使った「マイスター」の2種類で、どちらも発泡酒。
その他、同じ会社の小江戸ブルワリーの地ビールも置いてあった。
隣には、JAの農産物直売所があり、野菜などをいろいろと売っていた。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2004年12月18日(土) 15時頃