★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長野 >
● 山ノ内のドライブスポット

横手山の山頂に近い国道沿いの休憩所。
国道292号・志賀草津道路を南から行くと、大きな建物前が駐車場になっているほか、その先にも広い駐車場があった。その駐車場自体が展望場所になっていて、その先ヘアピンカーブを重ねて降りていく国道を見下ろすことができる。
1階はみやげ物店で、信州の特産物が各種あって品揃えはよかったが、漬物類が500円前後と、高めだった。まあ、山上価格だろう。
2階は食事処で、けっこう広かった。窓口で食券を買う方式だが、席の番号を告げるよう表示されていたので、まず席を確保し、それから食券を買いに行くのが順序なのだろう。このときは、ほかに誰もいなかったので、席の番号を聞かれることもなかったけど。
きのこうどんが700円と、安くはなかったが、山上価格だろう。窓に近い席からは、眺めがよい。料理は持ってきてくれたが、水はセルフサービス。
自販機の缶飲料は、ふつう120円のが150円という、やはり山上価格だった。
広い駐車場をはさんで、北側には喫茶店もあった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2007年6月23日(土) 15時頃

潤満滝(かんまんだき)を望む展望台。
国道292号・志賀草津道路で、志賀高原から山ノ内市街へ降りていくと、左側に駐車場があった。沓打名水公園ということで、人工的に作ったような滝と池を水が流れていた。トイレあり。
奥にあった案内矢印に、「 潤満滝展望台 0.4km」とあったので、それほどの距離でもないなと思い、そちらへ歩いていった。わりときれいに整備された、林間の遊歩道。1分半ほどで、展望が開ける場所に出て、戸隠連山や北アルプスの山の名がずらっと書かれた展望案内図があった。曇ってきてしまったので、よくわからなかったけど。
遊歩道の途中には、テーブルとベンチもあって、林間公園という感じ。入口から6分ほどで、炭焼き小屋がある三差路に出ると、「沓打名水公園 450m」「 潤満滝展望台 60m」「 潤満滝駐車場 130m」という案内矢印。滝用の駐車場は、もっと先の国道沿いにあったのだった。190メートル歩けばいいところを、510メートル歩いてしまったよ。距離が公園に書いてあったのと合ってないし。
もう1分ほどで、断崖を流れ落ちる滝を、遠望できる場所に到着。
大正時代の説明文によると、高さ三百九十尺、幅六十二尺で、滝までの距離は三、四丁だそうだ。今の単位に換算すると300〜400メートルくらいの距離になるが、地図で計ると倍くらいはありそうだ。
あとで調べたら、落差107メートルで、日本第7位らしい。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2007年6月23日(土) 16時頃

山ノ内市街を見下ろす展望台。
国道292号・志賀草津道路で、志賀高原から山ノ内市街へ降りていく途中。特に案内表示は見あたらなかったので、道路脇にある木製の展望台自体が目印。
右カーブの左外側に、未舗装の駐車場所があり、ガードレールが手前と奥の端の2か所が切れて、出入りできるようになっている。駐車場所は、かなりでこぼこで、荒れ放題という感じなので、要注意。
その場所の端に、2階くらいの高さの木製展望台がある。
山ノ内の市街と、その先に幾重かの山並みを望めた。あたりは森なので、展望は1方向だが、いい場所に作ったと思う。
名前は特に見あたらなかったので、適当に命名。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2007年6月23日(土) 17時頃

志賀高原から降りて行ったところにある道の駅。
国道292号・オリンピック道路沿い。チェーン着脱所を兼ねていて、駐車場は道路の両側とも広い。
道の駅の施設は南側にあり、とんがり屋根の建物だが、中は1階建て。
農産物直売所は、午後4時までとの表示で、もう閉まっていた。
食事処は利用しなかったが、食券自販機が置いてあって、軽食堂という感じだった。
みやげ物売り場の店員さんは、お客さんが入ってくると「いらっしゃいませ」と元気に声をかけていた。1人が袋詰めをしている間に、手の空いたもう1人が来てお釣りを用意するなど、てきぱきと対応していて、まるで民間企業で研修してきたのかと思えるほど、よく教育されている印象だった。道の駅って、客が入ってくるのはあたりまえ、みたいなところがあって、見習ってほしいものだ。
みやげ物は、各種とりそろっていたが、リンゴ関係のものが目立っていたと思う。りんごのお風呂という入浴剤もあり、3袋で420円と、ふつうの入浴剤と比べると高めだったが、本物のリンゴを入れることを考えれば、それほどでもないかもしれない。
志賀高原ビールなどの地酒も販売。志賀高原ビールを作っている玉村本店のパンフレットを袋の中に入れてくれたが、酒蔵美術館・ギャラリー玉村本店というのがあり、入場無料とのこと。寄ってくればよかった、と思ったのは、東京の家に着いてからだった。
フリースポットの表示があったが、あとで調べると、志賀高原はフリースポットに力を入れているようだ。
隣には、ビニールハウスの観光農園があった。
斜め向かいは、セブンイレブンがある。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2007年6月23日(土) 17時頃
道の駅北信州やまのうちのホームページ
玉村本店のホームページ