★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 長野 >
● 東御のドライブスポット (とうみ)

地ビールのある物産センター、レストラン、温泉。
県道79号小諸上田線・浅間サンラインの「湯楽里館入口」十字路から北東へ。2車線道を400メートルほどで、斜め左へ。
上信越道の上を渡った先の右側に、この施設の建物群がある。
建物の手前側にT字路(→)があり、そこを入っていくと、道なりに左へ曲がったあと、右へ駐車場という矢印。そちらへ向かうと、玄関前をぐるっと360度周回させられて、駐車場は直進した奥だった。ふざけた案内としか言いようがない。
最初の道路に面して駐車場の入口があるので、建物を通りすぎてから右側の駐車場へ入るのが正解だったようだ。駐車場は数十台分あるが、温泉があるせいか、ほとんど満車。奥へ第2駐車場の表示があった。
物産センターでは、みやげ物の種類は豊富で、農産物やパンのコーナーもあっ
地ビールは350ml缶と500mlビンがあった。ビンには、千曲川のスケッチ(ゴールデンエール)、浅間連峰(アンバーエール)、おらほの丘(ケルシュ)という名前がついているうえ、ラベルも名前に合わせたイラストになっていて、なかなか郷土色が出ている。巨峰の微笑という発泡酒もあった。(各651円)
ブラックペッパーゴーダチーズもおいしかった。
ほかには、温泉とレストランがある。丘の斜面にあるので、明るいうちに来れば眺望がよさそうだった。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2007年10月6日(土) 17時頃
湯楽里館のホームページ (クーポン券あり。別ウィンドウに開く)

力士とくるみの道の駅。
県道79号小諸上田線・浅間サンライン沿いにあり、県道94号東御嬬恋線との交差点から東へ600メートルほどのところ。
駐車場は普通車100台分ということで広い。道路からの出入口は両端の2か所ある。
雷電は江戸時代の力士で、銅像があった。また、このあたりはクルミの産地らしい。
建物の中央らしき入口を入ると、左が郷土色レストランで、右がみやげ物店。
みやげ物店は、半分が農産物で、半分が特産品。十分な広さと品揃えだと思う。オラホの缶ビールも売っていた。
軽井沢ドレッシングと、きのこ屋カレーを買ってみたが、どちらもおいしかった。
レジの店員さんは、農家の人のパート? あまり手慣れた様子ではなかった。袋はいっしょでいいと言ったのに、分けてるし。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2007年11月17日(土) 13時頃
道の駅雷電くるみの里のホームページ (別ウィンドウに開く)