★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 宮城 >
● 大和のドライブスポット(たいわ)

折れ曲がったダム。
南川ダム資料館から、七つ森大橋で七つ森湖を横断し、T字路(↑)を右へ。
ダムの西岸、管理所の手前・南側に8台分の無料駐車場がある。
横の階段を十段ほど登ったところに、ダムの説明板があった。
高さ45メートル、長さ355メートルの重力式コンクリートダムだが、途中で折れ曲がっているので、アーチダムのようにも見える。
ダムの上は、一般車は通れなく、徒歩のみ。両側に狭い歩道があり、下流側には、子どもの絵が並んでいた。
七ツ森湖の東岸の標高の低い部分に、鞍部ダムがあり、それはロックフィルダム。
ダムの東側に、七つ森という7つの山がある。
ダム湖百選。
ダム横の道を北上すると、ダムの下の方へ行く脇道は、通行止だった。県道147号桝沢吉岡線へ出ると、そこまでは2車線道なのに、県道は1.5車線道。東の大和インターへ向かうと、国道457号の先の吉岡市街は、妙に折れ曲がった県道だった。
南川ダム 写真集
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2011年5月4日(祝) 17時頃
宮城県のサイトより、南川ダムのページ (別ウィンドウに開く)

南川ダムの展示とかいろいろ。
国道457号を宮床ダムから北へ4キロ弱。信号のないT字路(←)で、交差点案内標識の行き先が、七ツ森湖畔公園へ左折。
2車線道を進み、鞍部ダムの手前を登って湖畔へ出ると、T字路(→)があり、その周囲が宮橋公園だが、直進した右側が駐車場の入口。約15台分。
入館・駐車場とも無料。
湖畔の宮橋公園の中にある。
三角屋根で、ガラス張りの明るい建物。いわゆるダムの資料館というイメージとはだいぶ違って、公園の休憩所という感じ。
たしかに一角に、ダムの模型や展示パネルがあり、周辺のダムの説明シートも置いてあったが、ちらっと見ただけ。
あとは、鳥の模型や、クマのはく製なども展示。
地味な地産品もすこし売っていた。
飲料自販機は、通常120円のが110円という割安価格。
見学時間は、約5分だった。
おすすめ度 :★★☆☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2011年5月4日(祝) 17時頃
大和町地域振興公社のサイトより、南川ダム資料館のページ (別ウィンドウに開く)

巨人伝説のダム。
国道457号沿い。ダム脇の管理所の西側・上流側に入ったところに、約10台分の無料駐車場がある。開閉時間は、午前7時〜午後5時30分という表示。
さらに50メートルほど西にも、約25台分の駐車場がある。
ダムのすぐ横、管理所の東側にも車の入口があるが、職員用のようだ。
ダムの西岸は、湖畔の小公園になっていて、ダム説明板、石碑、ベンチ、トイレがある。
高さ48メートルの重力式コンクリート・ダム。鳴瀬川の支流の吉田川の支流の宮床川にある。
ダムの上は、一般車は通れなく、徒歩のみ。湖側に歩道があり、「七つ森」の民話を書いたパネルが、ずっと並んでいる。主人公の伝説の巨人がアサヒナサブロー。大和町のキャラクターらしい。
ダムの横に、下流広場へなだらかに降りていく「雲の階段」があるのが、変わっている。
下流広場への車の入口は、国道から信号のないT字路で、何の表示もなかったが、地元の人向けなのだろう。そこの駐車場は、約30台分。
とても広い芝生広場があって、子どもと犬連れの家族で賑わっていた。ダムのすぐ下まで歩いていけるのだが、広場を歩いて横切るよりも、ダムから降りてきた方が近かったかも。
ダム湖百選。
宮床ダム 写真集
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★★☆☆
行った日時 :2011年5月4日(祝) 16時頃
宮城県のサイトより、宮床ダムのページ (別ウィンドウに開く)