★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 宮城 >
● 加美のドライブスポット

薬莱山のふもとの小さな滝。
カーナビが古いので、昔の道で行ってしまった。国道347号・中羽前街道が、小野田でクランク状に曲がったところから、西へ2キロほど。大崎広域水道事務所への案内表示のあるT字路(←)を左折。鹿原小学校の脇の信号十字路では、右へ薬莱山の表示。止まれのT字路(↑)できれいな2車線道にぶつかり、あれ?と思ったが、左へ向かった。
その道から、信号のないT字路(←)を左折し、さらに斜め左へ入る分岐には、どちらも農村公園への案内表示がある。
赤い欄干の大滝橋を渡ると、左側に大滝農村公園の駐車場がある。30台分くらい。
入場・駐車場とも無料。トイレはあるが、時間が早かったせいか閉まっていた。
案内図を見ると、滝は大滝橋の下にある。遊歩道を徒歩3分だったが、大滝橋の横に大滝神社があり、その横にも車は置ける。
階段地下道を降りると、滝見橋という吊り橋があって、そこから滝を眺められるようになっている。
水量は多かったが、それほどの高さはない。大滝と呼ぶほどではない小さな滝だが、川の名前が大滝川だからか。
対岸には、左右へ遊歩道があり、右へ行くと、滝の下流の渓流へ降りる。左へ行くと、滝の上流の渓流を見おろしながら数分歩いていける。(左下写真)
大滝橋の上からは、滝を見おろすこともできるが、それほど高さがない滝なので、あまり迫力はない。むしろ、上流の渓流の方が、見ごたえがあった。そのへんも含めての滝なのかな。(右下写真)
大滝農村公園は、木の遊具や池があるが、基本はキャンプ場かなという感じ。
帰りは、2車線道を直進してみたら、道幅は広めで、カーブはなめらか。温泉や飲食店もあり、そっちがメインルートだった。
国道347号へ、止まれの十字路で出た。国道上に、薬莱山への案内標識がある。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2011年5月5日(祝) 9時頃
加美町のサイトより、大滝農村公園のページ (別ウィンドウに開く)

荒沢の大滝を見る吊り橋。
大滝川をまたぐ、歩行者用の吊り橋。
車道の大滝橋の下流側にある。
橋の長さも高さも、それほどはない小さな橋。
中央がバルコニー状に横へ広がっていて、そこが滝を眺める場所になっている。
両岸の主塔は、鳥居のような形になっていて、近くにある大滝神社からのデザインだろう。平成9年3月竣工だが、塗装が一部はげてしまっていた。
床は木製だが、手すりは、木風のプラスチックみたい。
春なのに、落ち葉がたくさん積もっていた。一冬越したのかな?
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2011年5月5日(祝) 9時頃
