★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 石川 >
● 七尾のドライブスポット
七尾市の中央部のエリア。

道の駅であり、みなとオアシスでもある。
JR七尾駅前から、県道132号七尾港線を北上した突き当たり。
駐車場は、左から入って、右へ出る一方通行だった。夏休みシーズンのせいか、誘導員が何人もいたが、それだけ混雑するのだろう。
大きな2階建ての建物が1つ。
1階には、店が何軒も入っている。半分くらいは海産物の店で、新鮮そうな魚介類が豊富。
海以外のみやげ物もいろいろある。輪島塗、地酒多数、地ワイン、珍味、和ろうそく、ガラスのアクセサリーなど。七尾のものというより、能登全体のものが揃っている。
通路に風鈴がたくさんぶら下がっていて、売り物なのだが、店内装飾としても機能していた。
一番奥には、地域の祭りを模型で展示したコーナーもある。
2階は、食事処が何軒もあるようだ。まだ閉まっていたが。
裏は七尾港に面していて、隣は七尾マリンパークという公園。海沿いにあずまやが並んでいて、広い広場がある。
道の駅として、かなりの充実度。日本有数のクラスだと思う。
おすすめ度 :★★★★★
人気度 :★★★★★
行った日時 :2010年8月11日(水) 10時頃
道の駅能登食祭市場のサイト (別ウィンドウに開く)

子どもが遊べる楽しそうな橋。
七尾市街の南東、希望の丘公園にある。
国道159号・七尾街道の城山登山口・信号十字路から、県道177号城山線で南東へ。希望の丘公園への表示もあった。
止まれの十字路で、左へ希望の丘公園の表示がある。市街の外周部を走る2車線道に入り、わりと使えそうな道なのだが、名前が不明。
道路上に案内表示があるが、駐車場の入口はそれより先だった。その駐車場は百台分以上あり、案内図によると奥に第2駐車場もある。
入園・駐車場とも無料。トイレあり。飲料自販機は、わくわくブリッジの下に。
駐車場に園内案内図があるのはいいのだが、古いのか、わくわくブリッジが書いてなかった。まあ、管理棟の脇を抜けて、中央通路へ出れば、見えるのだけど。徒歩2分。
中央通路と小川を跨いで、遊具広場と野外ステージを結ぶ、歩行者用の木橋。断面は菱形で、屋根付き。長さ65メートル。
内部には、上下左右に、子どもが潜り込めそうなスペースがたくさんある。斜めの床やネットや穴がいろいろあり、隅々まで通ろうとしたら、かなりたいへんそう。
伝声管や潜望鏡も付いている。正規の出入口以外に、横や下へ出る隠れ口も。
いちおう大人が普通に歩いて渡れる高さもあるが、この橋の価値を味わうには、子どもでないとだめだろう。、子どもの頃に渡りたかったなぁ。
橋の名前が現地で見あたらなかったが、ネットで調べて判明。ちゃんと表示してくれ。
橋を西へ渡ると、小山の上に塔みたいなのがある。それが案内図にあった展望台かなと思って、登ってみたのだけど、駐車場に戻って確認したら、コンビネーション遊具というものだった。
展望台はもっと奥だったけど、真夏日の中、再出撃するだけの元気はなかった。
ほかにも遊具はいろいろあり、公園としてかなり広い。能登半島の形の遊歩道もあるようだ。
わくわくブリッジ 写真集
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆ (熱中症になりそうな暑さ)
行った日時 :2010年8月11日(水) 9時頃
あとで調べたら、日本最初のプレストレストコンクリート橋である長生橋が、園内に移転・保存されていたらしい。見てくるんだった…
(株)ピーエス三菱のサイトより、長生橋プロジェクトのページ (別ウィンドウに開く)

能登国分寺の南門と塀の一部を復元。
国道159号・七尾街道を七尾市街から南へ3キロほど。マルハンというパチンコ屋の南で、斜めのT字路を西へ入る。案内表示と横断歩道あり、信号と右折レーンなし。
その道の右側。駐車場は広く、百台以上とのこと。なにかイベントでもやるのかな?
入園・駐車場とも無料。飲料自販機・トイレあり。能登国分寺展示館だけは有料。
国分寺の南門と塀の一部が復元されていて、門をくぐることができる。
塔・金堂・講堂・回廊などは、その土台の位置だけが示されているが、それぞれに図入りの説明板がある。
外周の塀は、柱だけが並んでいた。
国指定史跡。
着いたとき、意外に人がいるなと思ったら、グラウンドゴルフ場を兼ねているのだった。用具の貸し出しとかはないので、地元の人専用だろう。
トイレの近くにある石の角椅子には、童謡の歌詞と振り付けが描かれていた。烏山大橋にあったのと同じようなデザインで、同じ会社製なのだろう。
能登国分寺公園 写真集
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆ (ゴルファーを除く)
行った日時 :2010年8月11日(水) 12時頃
石川県埋蔵文化財センターのサイトより、能登国分寺跡のページ (別ウィンドウに開く)

能登国分寺について展示。
能登国分寺跡公園にある。
入館料は大人200円。
受付の人に、5分くらいのビデオを見ますかと聞かれたので、見せてもらった。たしかに、展示室の前に見ておくと、わかりやすかった。
展示室は1つで、それほど大きくない。
中央に、能登国分寺の復元模型。まあこれは基本だろう。
出土した土器や瓦のほか、和同開珎が特長か。
ロビーにあった大きな丸木舟が印象的だったが、国分寺の遺品ではないようだ。
見学時間は、約15分だった。
200円という絶対額は安いが、見る物がこれくらいだったら、無料の所もけっこうあるのに、という気もした。受益者負担ということからすると、良心的な価格だとは思うけど。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年8月11日(水) 11時頃

七尾を見おろす山城跡。
国道159号・七尾街道を七尾市街から南へ3キロの城山登山口・信号十字路から、県道177号城山線で南東へ。工事途中なのか、中途半端な道幅だった。
止まれの十字路を直進し、市街を抜けると、くねくねと山を登っていく。
そろそろカーブに飽きてきた頃に、本丸駐車場に着く。十数台分で無料。トイレあり。
駐車場の脇から、左右の山で視界は限られるが、七尾市街・七尾南湾・能登島を望める。ベンチあり。
奥の小屋には、数体のお地蔵様が、きれいな帽子と前掛けをつけ、花が供えられていた。大切にされているようだ。
復元イラスト入りの案内板があり、けっこう大きな山城だったことがわかる。箱の中に地図入りのパンフレットが置いてあり、なかなか親切。
本丸跡まで300メートル、徒歩5分という表示。最初はチップを敷き詰めた遊歩道で、よく整備されている。
調度丸跡に着くと、石垣を見上げる。そこを登っていくと、桜馬場跡と遊佐屋敷跡は、針葉樹林。
さらに石垣の横の階段を登ると、本丸跡へ。東西50メートル、南北40メートルと広さがあり、標高約300メートル。
七尾市街・七尾南湾・能登島を望み、まずまずいい展望だった。前方の木が、ちょっとじゃまだけど。石碑が1本、ベンチが3個。
真夏日だったので、そこまでしか行かなかったけど、城跡としての見どころは、石垣くらいか。中心部を一周すると50分とのこと。
国指定史跡。日本百名城。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2010年8月11日(水) 11時頃
さらに城山展望台まで車で4分、徒歩10分いう表示だったが、それ以上歩く気になれなかった。
そこまでの県道の近くに、七尾城史資料館というのもあるようだが、事前に調べたら450円ということなので、寄らなかった。根がケチなので。

北陸最大級の石室のある方墳。
国道159号・鹿島バイパスから、県道131号徳田停車場線で、JR徳田駅の方へ入る。
国道上の交差点案内標識の行き先は奥田駅で、角に古墳への案内看板もある。
1.5車線道が道なりに右カーブした先の左側。道路脇に案内柱があるが、すぐ先に小屋があって、反対側から行ったら、見落としそう。
古墳の手前が、未舗装の空き地になっている。奥への未舗装道を避けて、適当に止めればいいだろう。あまり近くに止めると、古墳の写真を撮るのに自分の車が邪魔になるが、逆に言うと、古墳と車のツーショットが撮れる。
わりと大きな横穴式石室があり、中に入ることができる。照明はないが、外からの明かりでなんとかなるていどだった。
よく見ると、左横に草に囲まれて説明板がある。一辺23メートル、高さ3.7メートルの方墳。石室は、全長11.8メートル、玄室の高さ2メートル、幅2.5メートル。
石のテーブルと椅子もあるが、そこと説明板の周囲は、草ぼうぼうだった。
県指定史跡。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2010年8月11日(水) 12時頃
石川県埋蔵文化財センターのサイトより、院内勅使塚古墳のページ (別ウィンドウに開く)