★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 茨城 >
● 常陸太田のドライブスポット

常陸太田市街の西にある、小山の公園。
常陸太田市街から国道293号で西へ出て、西山荘入口交差点で、県道224号西山荘線へ左折する。信号付きT字路(←)で、交差点案内標識の行き先は「西山荘」。
200メートルほどで、信号のない地味なT字路(←)に、左が西山公園という手書き風の案内表示があった。
1車線道を登っていくと、車道の突き当たりの右に十台弱の舗装駐車場、左に十数台分の砂利敷き駐車場がある。車道はそこで行き止まりだが、そこまでの坂道の途中にも、2つ駐車場が見えた。駐車場・入場とも無料。
この西山公園を含めた一帯が、太田県立自然公園となっていて、その案内図があるのだが、肝心の展望台の場所が書いてないという、使えない案内図だった。展望台は、車で来た方向から見て、遊歩道を右へ登っていく。
舗装駐車場の端に、元太田山埴輪窯跡の説明板があった。全部で十基の登窯の跡と、円筒・人物・動物埴輪が出土したしたとのこと。
来た方向から見て、左前方の遊歩道へ歩いていくと、1分ほどで埴輪窯跡という柵で囲った場所があったが、草木が生えているだけで、見るべきものはなかった。
右手に義公廟という建物があり、「光圀公の遺徳を忍んで建立されました」とのこと。(原文のまま)
元の遊歩道へ戻って、さらに奥へ進むと、尾根状になったところを歩いていく。右手に張り出した展望デッキがあって、常陸太田市街を望めた。
その奥に、休憩所という建物があって、小学生の絵や観光パンフレットがあった。
ほかにも遊歩道はいろいろ巡らされている。桜の山のようなので、その時期にはきれいそうだ。トイレあり。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2008年10月18日(土) 11〜12時頃

西山公園の山頂部にある展望台。
車道の突き当たりの駐車場から、来た方向から見て、右へ遊歩道を登っていく。と、2分ほどで到着。
3階くらいの高さの、木造風のコンクリート製。
視界はいちおう360度あるが、なだらかな山なので、周囲の森しか見えない角度も多かった。
北東方向に常陸太田市街が見え、北に阿武隈山地の山並み。南の方は、すこしだけ山並みを遠望する。
ベンチあり。
おすすめ度 :★★★★☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :2008年10月18日(土) 11時頃

西山公園から常陸太田市街を望む展望デッキ。
車道の突き当たりの駐車場から、来た方向から見て、左前方の遊歩道へ歩いていき、2分くらい。
右の斜面へ張り出したような展望デッキがある。特に名前は見当たらなかったので、適当に命名。
東側に常陸太田の市街を見渡せる。地面より高さはない分、視界は周囲の木で限られてしまうが、そこそこの展望はあった。
あずまやが隣接していて、休憩場所になっていた。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2008年10月18日(土) 11時頃

源氏川を渡る木製歩道アーチ橋。
常陸太田市街から県道61号日立笠間線を西へ。運動公園入口十字路を右折して、北へ100メートルほど。
橋があるのは道路の右側だが、向かいの左側に、山吹運動公園の無料駐車場がある。百台分くらいはあったと思う。
木製のアーチ橋で、車1台分くらいの幅はあるが、車は通行できない。
橋の東端から北へ、川沿いの自転車道がのびていて、西端から南の歩道も同じような赤茶色の路面だったので、自転車道の一部という感じだった。
両側から川原へ降りていく階段があり、その斜面には、コスモスがすこし咲いていた。
やまぶきは、常陸太田市の花らしい。平成13年3月竣工。

おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :2008年10月18日(土) 11時頃

農産物直売所と食事処がある、常陸太田市物産センター。
常陸太田市街から国道293号を西へ。国道の現道とバイパスが合流するところより、現道を東へ約200メートル。国道が90度曲がっているところにあり、北側と西側の両方に出入口がある。駐車場は入り組んでいるが、60台分くらいで無料。
野菜が中心だが、加工品や手工芸品、おもちゃなども売っていた。地酒や焼酎もいくつかあって、そば焼酎を購入。
奥の方は食事処で、昼時だったせいか、けっこうにぎわっていた。
金砂郷ジェラートショップという売店もあった。
南側には、池のある公園を見おろせて、そこにも広い駐車場があった。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★★★★☆
行った日時 :2008年10月18日(土) 12時頃