★★★
Precious
Road ドライブ旅行記 > 都道府県別 > 山口 >
● 室津半島のドライブスポット

室津半島の根元、平生町にある古墳。
国道188号から県道23号
光上関線に入り、室津半島の西側を行くと、右側に看板がある。直線道の途中なので、スピードを出していると看板を見てから止まれないので注意。
古墳といっても、中が見られるわけでもなし、ただ土が盛ってあるという、まあ人工の小山なのだが、上に登って近くの景色は見れる。
駐車場からの短い道で、カニに前方を横切られてしまったのは、海沿いの公園ならではかも。カニが好きな人は、道の脇にある凹みを注意してみるといいかも。
おすすめ度 :★★★☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :1998年5月3日(日)

室津半島の先、上関町・長島にある展望台。
上関大橋を渡って長島に入り、道なりに行くと、曲がり角にはちゃんと標識が出ている。はじめのうちは、狭くて古そうな道だが、上の方に行くほどよく整備されているという、へんな道。
頂上には、灯台型の展望台がある。ベンチなども整備されており、お弁当を広げるにもいいかも。
景色はよく、「360度のパノラマ」というのは、こういうのをいうんだなぁ、というのを実感できる。ただ、360度景色が見えるだけのを、「360度のパノラマ」と言っては、こういう所に失礼である。
展望台には、見えるものの地名を書いた案内板があるのだが、これが写真を元にしているので、わかりやすい。(よくあるじゃないですか。地名付きのイラストがあるんだけど、実際の景色と見比べて、どれがどれだかわからないようなのが)
おすすめ度 :★★★★★ (登山道路としては★★★☆☆)
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :1998年5月3日(日)

室津半島の中央にある山。平生町と柳井市の境になる。
県道23号 光上関線から、半島中央部のくびれた部分、尾国で内陸部に入る。その道を少しいき、そこから左折する角には、病院の看板とともに標識あり。
そこからは狭い山道だが、途中に病院があるせいか、意外と対向車がある。分岐点で道に迷ったら、反対方向からの標識を振り返ってみるといい。
山頂部近くまで行くと、右側に登っていく階段が見えるが、そこで止まらず突き当たりまで行くとちゃんと駐車場がある。
山頂部はきれいに整備されていて、展望台はすべり台付き。ほかにも子供用の遊具が並んでおり、ちょっとした公園になっている。ここも、お弁当を広げるにはいいかも。
ちなみに、室津半島にはもうひとつ、皇座山もある。あいにく天気がよくなく、そちらの頂上部は雲の中だったので、行かなかった。
おすすめ度 :★★★★☆ (登山道路としては★★★☆☆)
人気度 :★★☆☆☆
行った日時 :1998年5月3日(日)

大星山から平生町方面へ下ってきたところにある、松の木の跡。
「ハートランドひらお」とかいう公園が見えてきた角で、「←下山道」という方へ左折。すぐにぶつかるT字路で右折してすぐ。
2本の松が途中で1本につながっているというもので、昔は天然記念物だったらしいが、枯れてしまって、今あるのは根元の部分だけ。見る影もない。
実はその後、山づたいに、般若寺の方へ行きたかった。
さきほどの「←下山道」の角まで戻って、狭い道へ直進してみる。(もと来た方から見て)
しかし、そこから先は、分岐点になんの標識もない、完全に地元の人用の道らしい。なんとなく広い道の方へと走っているうちに、下へ降りてしまい、県道165号へ出てしまった。もっと根性入れて、右の奥の方へ行かなければいけなかったらしい。
その先、国道188号を走っていると、般若寺へ入る看板が見えた。なんとかラインとか、なんとかウェイ入口、とか書いてあったと思う。室津半島で山づたいドライブをしたかったら、そちらからアクセスするのが正解なのかもしれない。
おすすめ度 :★☆☆☆☆
人気度 :★☆☆☆☆
行った日時 :1998年5月3日(日)

室津半島の地図 (32KB、56.6kbpsで約9秒)